スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、「最新脳科学に基づく生き抜く力」を紹介する本連載。今回は教育現場の最前線にいる二人の対談前編をお届けしよう。

教育Photo: Adobe Stock

星友啓(以下、星):今回は対談ゲストに「西澤昭男」会長をお招きしました。

 西澤会長は、京都大学文学部哲学科(美学美術史)卒業。3年間大学院に在籍。

 その後、1976年に大阪で現ワオ・コーポレーションを設立。

「今の日本を変えるには、教育を根本から変えていかなくてはならない」

 という持論のもと、当社を北海道から沖縄まで47都道府県(2021年3月時点)に教育サービスを展開する企業に育て、現在も会長職を務められています。

 2000年にはアニメーション制作をめざしてワオワールドを設立。

 自ら脚本も手掛けながら映画監督としても世界的に評価され、ご活躍されています。

 今回は、長年日本の教育に尽力されてきた経験を踏まえ、「日本の教育の問題点と今後の教育のあり方」というテーマでお話を伺います。

50年間で激変した日本の教育

【教育現場からの警告】“思ったことはなるべく言わないでおこう”が癖になった人たちの末路
西澤昭男(にしざわ・あきお)
1942年東京生まれ。京都大学文学部哲学科(美学美術史)卒。3年間大学院に在籍。その後、1976年に大阪で現ワオ・コーポレーションを設立。「今の日本を変えるには、教育を根本から変えていかなくてはならない」という持論のもと、北海道から沖縄まで、学習塾“能開センター”や“個別指導アクシス”にて、47都道府県(2022年9月現在)に教育サービスを展開する企業に育て、現在も会長職を務める。2000年にはアニメーション制作をめざしてワオワールドを設立。自ら脚本も手掛けながら映画監督としての活動もスタート。今までにアニメーション映画4作を制作。現在最新作『とんがり頭のごん太~2つの名前を生きた福島被災犬の物語~』をU_NEXTで配信中。親子で楽しめ、心を豊かにするようなメッセージ性にあふれる作品づくりを志す。

星:ワオ・コーポレーションを創業し、もうすぐ50年近くになるということで、日本の教育に長く携わってこられました。

 その中で「国の教育がどのように変わってきたか?」について、西澤会長のお考えを伺えますでしょうか?

西澤昭男(以下、西澤):教育をどうする? という国の指針はなかったように思います。

 当社は今年で創業46年目になりますが、最初の20年は「本音」が通用していた時代でした。

 極端な話ですが、問題がある子を本気で叱ると、「先生よく叱ってくれました!」と親御さんが感謝してくれたものです。

 おそらく昔は、親御さんも、子どもは自分の子であると同時に「社会の中の宝」という意識があったと思います。

 ところが、今はそんな意識はなくなり、自分の子は自分の子、自分の子だけがよければいいという考えが社会の中心にある印象を受けます。

星:なるほど。学校、教員、親、子どもが、教育の価値や方向性に関して「同じ方向」を向いていた時代があった。でも今はそうでなくなってきていると。

 しかも、何が正しいか、何がいいかということが、宙に浮いている感覚があります。

 価値や目的に基づく動機づけが根っこにあるというより、利害や費用対効果(コスパ)に目が向きっぱなしのように感じますね。

「トップレベル」が生まれにくい日本の受験構造

星:日本の教育を考える際に、さまざまな切り口がある中でも、特に「受験」は大きな特色の1つだと思います。「受験」というテーマをどのようにお考えでしょうか?

西澤:頑張って偏差値が高い学校に入ることで、伸びていく子ももちろんいます。

 ですが、合格することが目的化してしまい、その先を考える力が弱い子が多いと思います。

 今の受験制度では、70~80点ぐらいの平均的な子が育ちやすい。

 これは日本教育の良いところである反面、突出した人間が生まれにくい構造になっているんです。

 当社の会員で東大に合格しながらすぐに退学し、MIT(マサチューセッツ工科大学)に行った子がいますが、そんな子が増えることを期待したいですね。

星:なるほど、一方で、「受験が肌に合わない」子どもたちについてはどうお考えですか?

西澤:偏差値での評価だとうまく才能を発揮できない子がかなりいて、その中の相当数が不登校になっています。

 そういう子たちも、必ず何か良いものを持っているはずなので、その部分をどうやって育てていくか考えていかなければいけません。

 今、日本に250校ほど、不登校の生徒のための学校がありますが、そこも重要な役割を果たしていると思います。

星:本当に同感です。

 偏差値やテストの点、必修科目の成績などだけでなく、複数のものさしで子ども全体を見つめる「ホールチャイルド」の視点で、ホーリスティックに評価できるようにしていく必要があると感じています。