若い人たちに欠けている「感情のコントロール」

【教育現場からの警告】“思ったことはなるべく言わないでおこう”が癖になった人たちの末路星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

西澤:その点で言うと、私は映画やアニメをつくっているのですが、最近の子どもに欠けていると感じることがあります。それは「感情のコントロール」です。

 映画を見た後に感動できない子が多いですし、それを伝える能力も低い。

 今の若い人にはどうも感じる力が少し弱いように思うのです。

星:今のお話を聞いて、昨年アメリカのベストセラーになった『Permission to Feel』という本を思い出しました。

 翻訳すると、「感じることの許可」という意味です。

「感じる」というのは、人間が元々持っている力で、通常自然にできることなのに、現代社会で生きる私たちは、もはや自分の感情を感じるにも「許可」(Permission)になってしまっているといえるのかもしれません。

 アメリカの教育の最前線にいる私から見ても、日本の公教育の中にいる子どもたちは、まだまだ世界的にも比較的高水準のレベルだと思うのですが、右にならえの均質的な教育を受ける中で、「なるべく感情をコントロールしよう」「思ったことはあまり言わない」「こうしたほうが都合がいい」というトレーニングをされすぎてしまいます。

 その結果、「感じていいことを感じられない」「自分らしい自分を見つけられない、認められない」、そんなマインドセットに陥ってしまいます。

西澤:まさに私が現場で感じていることを代弁してくださいました。

 こうした感覚的なものを、いかに教育を通じて大人世代が教えてあげられるかが大切ですね。

社会を生き抜くためのこれからの教育

星:総括して、これからどのように日本の教育を変えていきたいと思われますか?

西澤:1つはスーパーグローバルエリートが育つような教育。

 もう1つは多様な社会をしぶとく生き抜いていく知恵を身につけられる教育でしょうか。

 今、若い人たちがITを使って農業を起業したり、水産業でもプールを使って魚の養殖をやったりと、新しい試みをしている人が出てきています。

 このように今までの仕事がITの力で変わっているという情報をもっと子どもたちに伝えていきたいです。

星:子どもが小さい頃から多様性の価値観に触れることが大切ですね。

西澤:はい。そうしたキッカケを与えてあげることが、私たち上の世代の務めではないかと感じています。

星:今回は、日本の教育の問題点について、大変参考になる視点を共有いただきありがとうございました。

 次回は「海外の教育との違い」にも触れながら、未来の日本の教育のあり方について、ヒントを探りたいと思います。

(本稿は『スタンフォード式生き抜く力』の著者・星友啓氏による特別寄稿です)

―――
スタンフォード式生き抜く力』は、自分でも気づかなかった心の傷を癒す方法や、困難を乗り越えるためのノウハウが凝縮されています。ぜひチェックしてみてください。