過酷な経験が磨いた「不動心」
多感な10代に2度も濡れ衣を着せられて、処刑されそうになったエリザベス。
これほどの経験をすれば、多少の事では動じません。
のちにエリザベス1世として、彼女はしばしば肝の据わった行動に出ています。
スペイン無敵艦隊が押し寄せてきたときには、兵士たちにこう檄を飛ばしました。
「確かに、私はか弱く華奢な女のからだを持っていますが、国王の心と勇気をも持ち合わせております」
女王の激励に、兵士たちの士気が上がったことは言うまでもありません。
若くして背負わされた過酷な運命が、エリザベス1世の「不動心」を養うことになったのです。
宗教問題で見せた「バランス感覚」
1558年11月17日、メアリ1世が死去すると、エリザベスが25歳の若さで即位します。
新女王がどんな舵取りを行うのか。とりわけ国民の関心が高かったのが、宗教問題です。
なにしろ、亡くなった女王メアリ1世は敬虔なカトリック信者で、プロテスタントに対する過酷な迫害を行っています。
その凄惨さから「ブラッディ・メアリー(血まみれのメアリー)」と呼ばれたくらいです。
エリザベス1世はローマ教皇への支配下にイギリスをとどめておくつもりはありませんでした。
ローマから独立したうえで、イギリスならではのカトリックを樹立するのか、それともプロテスタントを公認するのか。決断を迫られていました。
年が明けて1559年1月から議会での議論がスタート。
エリザベス1世は、まずメアリ1世の時代に国外へと逃れたプロテスタントたちが帰国できるようにしました。
そうしてプロテスタントに譲歩しながらも、カトリックの礼式や法衣の使用は継続させています。
つまり、カトリックとプロテスタントのどちらにも寄らない、中道的なスタンスをとったのです。
うまくやらなければ、どちらからも反感を買ってしまいかねません。
しかし、これまでがあまりにも極端だったこともあり、エリザベス1世は宗教問題をうまく着地させています。
エリザベス1世には「強いリーダー」というイメージがつきまといますが、強引に事を運ぶのは好みませんでした。あくまでも現実主義者として、「優れたバランス感覚」を大切にしていたのです。
悪貨は良貨を駆逐する
エリザベス1世は、人材を活かすことにも長けていました。
エリザベス1世が即位する直前、イギリス社会は急激な物価高騰に苦しめられていました。
原因は父ヘンリ8世が貨幣の質を下げたことにあります。影響は国内に留まりません。
ポンドの価値が下がったことで、国際取引にも支障をきたすようになってしまいました。
そこでエリザベス1世は、銀貨の質を高めることで、ポンドの評価を上げることに成功します。
これは、王室金融代理人であるトーマス・グレシャムからの提言を受けて、エリザベス1世が速やかに実行したものでした。
ポンドの下落を受けて、グレシャムは「良貨と悪貨がともにあると、人は良貨を溜めこむ。そのため、悪貨だけが市場に出回ることになる」と考えたのです。
この提言こそが、「悪貨は良貨を駆逐する」のフレーズで知られる「グレシャムの法則」です。
グレシャムのほうから女王に働きかけていることからも、「意見に耳を傾けてくれそうだ」と相手に感じさせるような印象を、エリザベス1世は常日頃から与えていたのでしょう。
政策のブレーンとしては、賢人と名高いウィリアム・セシルを晩年に至るまで重用。
そのほか、財務大臣のウォルター・マイルドメイや、秘密警察長官の役割を担ったフランシス・ウォルシンガムなど、自分をよく理解してくれる側近を自ら選んで傍に置いていました。
海賊をも引き入れる「人材活用術」
実力があれば、エリザベス1世は海賊すらも重用したというから、驚きです。
スペイン船をたびたび襲撃しては、金銀や財宝を奪取していたフランシス・ドレークのことです。
ドレークは奴隷貿易でも利益をあげており「ならず者」以外の何者でもありません。
それでも、エリザベス1世はライバルのスペインにダメージを与えたとして、海賊のドレークをイギリス艦隊副司令官に抜擢。
ドレークは1588年のアルマダの海戦で実質的に指揮をとり、無敵艦隊スペインを打ち破ることに成功しています。
敵国スペインからは「悪魔の権化」と呼ばれるほど嫌われた海賊でしたが、エリザベス1世はその功績からドレークに紋章を与えています。
寵愛した側近の女性問題に激怒
意外な一面もあります。
生涯結婚しなかったエリザベス1世は、「私はイギリスと結婚している」という名言でも知られていますが、長身で美男子のロバート・ダドリー卿とは一時期、結婚を考えていました。
しかし、ダドリー卿に妻殺しの疑惑が持ち上がると、世間の混乱を避けるために結婚を断念。
それでも変わらず寵愛しては、ダドリー卿の浮気に激怒したりしています。歴史人物のそんな人間的な一面を知れるのもまた、世界史を学ぶ面白さかもしれません。
世界史で歴史人物をもっと身近に
世界史の人物たちが成功した背景を探れば、ビジネスパーソンが困った場面で状況を打開するヒントになるはず。
合わせて歴史人物の人間的な一面も知れば、なんだか「自分もこれでいいんだ」と励まされます。
とはいえ、世界史の学び直しにあたって「何から始めればよいかわからない」という声もよく耳にします。
まずは『14歳からの世界史』で、主要な出来事や歴史人物たちに触れてみてはいかがでしょうか。
世界史の流れを押さえてから、興味の赴くままに探求することをお勧めします。気づけば、世界史の歴史人物たちが、あなたのよきアドバイザーになってくれているでしょう。
【参考文献】
植村雅彦『エリザベスとその時代』(創元社)
クリストファー・ヒバート『女王エリザベス〈上〉〈下〉』(山本史郎訳・原書房)
青木道彦『エリザベスⅠ世』(講談社現代新書)