SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超え、代表作の『1%の努力』は45万部を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語った。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)
「空気を読むこと」は良いこと?
あなたは、周りの人に合わせることがありますか?
人間という動物である限り、群れで生きていくために「空気を読むこと」は必要なスキルです。
ただ、それが行き過ぎることの弊害もあります。
ここでは、そのリスクについて述べたいと思います。
「根拠」や「データ」は伝えよう
だいたいにおいて、周囲に合わせておけば、間違える可能性は低いものです。
みんながなんとなく「右に行くべきかな?」と思っているときに、変に自信満々に「左へ行くべきだ」と断言しなくてもいいのです。
ただ、「明らかな根拠があるとき」や「データがあるとき」は、それを言うべきです。
それなのに、「(間違いなく左なのに)私も右かな……?」と、周囲に合わせてしまうケースがあります。
こういう空気の読み方は、明らかに「やりすぎ」です。
黙っておくのは「裏切り行為」だ
確たるデータがないときにも、ひとつの意見として「左という可能性もある」ということは、言ったほうがいいと思います。
でも、それができない人が多いんですよね。
しかも、そういう人に限って、後から右であることが間違いだとわかったときに、「私は左だと思っていた」と後出しをします。
後出し行為は認めてはいけない行為です。なぜなら、それは「裏切り」と同じだからです。
そうならないように、「言える人を見つける」「言い方に注意して伝える」ということを、普段から考えておくようにしましょう。
判断を曖昧にしてもいいとき
とはいえ、世の中は答えのないことばかりです。
スポーツチームが勝つかどうか。デザインがおしゃれかどうか。料理が美味しいかどうか……。
これらは、100%の予想ができませんし、明確な答えがないこともあります。
そういうときは、「なんとなく多数派のほうにしておく」というのも生存方法としてありです。
ヘタに誰かの主張を否定しないようにしたほうがいい。ただ、明らかに間違っている根拠があるときは言えるようにする。
そうやって、二種類の顔を使い分けるといいと思いますよ。