地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。激しく波立つ海、火山の噴火、大気の絶えまない変化。生命はあらゆる困難に直面しながら絶滅と進化を繰り返した。ホモ・サピエンスの拡散に至るまで生命はしぶとく生き続けてきた。「地球の誕生」から「サピエンスの絶滅、生命の絶滅」まで全歴史を一冊に凝縮した『超圧縮 地球生物全史』は、その奇跡の物語を描き出す。生命38億年の歴史を超圧縮したサイエンス書として、西成活裕氏(東京大学教授)「とんでもないスケールの本が出た! 奇跡と感動の連続で、本当に「読み終わりたくない」と思わせる数少ない本だ。」、ジャレド・ダイアモンド(『銃・病原菌・鉄』著者)「著者は万華鏡のように変化する生命のあり方をエキサイティングに描きだす。全人類が楽しめる本だ!」など、世界の第一人者からの書評などが相次いでいる。本書の発刊を記念した著者ヘンリー・ジーへのオンラインインタビューの5回目。これまでの連載に続き、世界的科学雑誌「ネイチャー」のシニア・エディターとして最前線の科学の知を届けている著者に、地球生物史の面白さについて、本書の執筆の意図について、本書の訳者でもあるサイエンス作家竹内薫氏を聞き手に、語ってもらった。(取材、構成/竹内薫)

20億年前、地球上の生命を「大量絶滅」させた衝撃の生き物とは?Photo: Adobe Stock

人類の傲慢さ

ーーあなたは『超圧縮 地球生物全史』のなかで、気候変動を阻止しようとする人類の傲慢さについて書いていますね。くわしく説明していただけますか?

ヘンリー・ジー:私は古生物学者ですが、この本の執筆を通じて学んだことのひとつは、ニュースや人間の生活サイクルの中で起こるほとんどのことは、実はどうでもいいという事実です。

 なぜなら、地球はさまざまな時代に火の玉であったり、水に覆われた世界であったり、北極から南極までジャングルであったり、何キロメートルもの厚さの氷に覆われたりしてきたから。

 ですから、人々が「さあ、地球を守ろう」と言うとき、「地球は気にしていません。地球はこれから何百万年ものあいだ、これまでと同じように生きていくでしょう。しかし、私たちは、地球へのダメージを自覚している唯一の種です」と伝えたいのです。

生物の大絶滅

 20億年か30億年前にバクテリアの1つが光合成を発明し、その過程で酸素という猛毒を作り出し、他のすべての生き物を殺してしまいました。

 いわゆる「大酸化イベント」ですね。酸素は本当に強力な物質ですから、これは環境破壊の最たるものでした。

 しかし、バクテリアは自分たちがそのような大量殺戮をしているとは知りませんでした。

 自分たちが何をしているのか分かっていなかったのです。

 彼らはただバクテリアとして、効率よく生きていただけです。

 一方、私たち人間は、水を汚したり、二酸化炭素を大気中に放出したりすることで、自分たちが何をしているのか分かっています。

 そして、自分たちが何をしているかを知っているからこそ、それを止め、自分たちの行動を抑制する責任があると思うのです。

 私が反対するのは、環境への懸念というメッセージではなく、それを伝える「方法」です。

説得の作法

 非常に感情的で、ほとんどヒステリックな方法で伝えられていることが多い。

 私がイギリス人だからかもしれませんが、そういうのはあまり好きではありません。

 環境破壊について語るとき、大惨事や緊急事態という言葉は、人々を敬遠させるのではないかと心配しています。

 説得する必要があるのは、大声で叫ばないふつうの人たちなのです。

 一般の人々を巻き込む必要があるのです。だから、叫んだり、怒鳴ったりするのではなく、優しく説得することが、その方法となるのではないでしょうか。

 私がひねくれすぎているのかもしれませんが、気候変動について熱弁を振るう人々が、「私を見て、私を見て、私は高潔で地球を救っているじゃない?」と自慢しているように聞こえるのです。

環境は常に変化する

 これは私の個人的な見解ですが、不快に感じます。環境の変化を緩和するという、非常に現実的な問題から遠ざかってしまっているのです。

 環境は、私たちが好むと好まざるとにかかわらず、変化していくものです。

 私たちが救うべきは、地球ではなく、私たち自身なのです。

 ですから、気候変動を緩和することは緊急の課題であり、やらなければならないことなのです。

 この本の精神は、最終的には何も問題にはならないけれど、一種の美学として、自分自身や家族、仲間の生物にとって快適で耐えられる生活を送るために、最善を尽くす必要がある、というものです。

 つまり、環境問題は、ほとんど美学なのです。

ーーなるほど、面白い考え方ですね。地球はドロドロの火の玉から始まり、スノーボール・アースも経験したし、熱帯のジャングルだらけだったり、海水面も今より低かったり、60メートル以上も高かったりしたけれども、地球自身は何が起きてもへっちゃらだった。

 それでも、人類は、環境の急激な変化が生物にとってまずいことを「知っている」。それゆえに責任がある。でも、地球のためにと謳って地球をコントロールしようという傲慢さやナルシシズムは逆に、一般の人々を敬遠させてしまうと。

 本のなかで、イギリスの古い物語を引用されていますね? 有名な王様の逸話でしたっけ?

ある王様のはなし

ヘンリー・ジー:その由来はイギリスの歴史にある話です。中世のころ、カヌート王という王様がいました。イングランドの王でしたが、デンマーク王であり、ノルウェー王でもありました。

 彼は基本的にヴァイキングでした。伝説によると、廷臣たちは玉座を浜辺に置き、「あなたは王だ、力がある。命じれば潮や海を逆流させることができる」と言ったそうです。

 カヌートは拒否しました。「いや、そんなこと、できるはずがない」と。

 王にはそれができる、というのは、自己陶酔的で傲慢な態度です。

 この話が実際にあったかどうかは分かりませんが、私が「地球を守らなければならない」という表現について考えていたのは、基本的にこのような状況でした。

 カヌート王は「いや、私には地球を救うことなどできない」と突っぱねたのです。

「私は王かもしれない。最善を尽くすことはできる。だが、波に引き返せと従わせることはできない。世界はそんなものじゃないんだ」と。

ーーカヌート王は自分がただの人間であることを自覚していた、ということですね。

ヘンリー・ジー:そのとおりです。皮肉なことに、彼は非常に強力な王でした。なにしろ、彼はイングランド、デンマーク、ノルウェーの王だったのですから。約1000年前に北の帝国を支配していました。しかし、彼は言いました。

「私は王であり、人々に何をすべきかを指示することができるかもしれないが、自然界に何をすべきかを指示することはできない。それは神が決めることであり、私が決めることではない」と。

20億年前、地球上の生命を「大量絶滅」させた衝撃の生き物とは?ヘンリー・ジー
「ネイチャー」シニアエディター
元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。このたび『超圧縮 地球生物全史』(ダイヤモンド社)を発刊した。本書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。
Photo by John Gilbey

(本原稿は、ヘンリー・ジー著『超圧縮 地球生物全史』〈竹内薫訳〉への著者インタビューをまとめたものです)