日銀・金融政策の変遷
テーパリングが進められる
日銀は、2016年9月の金融政策決定会合で、金融緩和強化のための新しい枠組みと称し、(今に続く)イールドカーブ・コントロールとオーバーシュート型コミットメントを導入した。
イールドカーブ・コントロールでは、イールドカーブ全体を低い水準で推移させることになった。その上で、オーバーシュート型コミットメントでは、2%の物価安定目標を安定的に持続するまで「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)付き量的・質的金融緩和」を継続するという従来からのコミットメントに、消費者物価の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベース残高の拡大方針を継続するというコミットメントが加わった。
しかし一方で、金融調節の目標であったマネタリーベースや日銀保有長期国債残高の年間増加目標(ともに80兆円)は終了となり、イールドカーブ(政策金利-0.1%と10年金利ゼロ%程度)が金融調節の目標に切り替えられた。これにより日銀は、マネタリーベースなど量の目標の縛りから解放されることになった。
目標ではなくなったマネタリーベースと日銀保有長期国債残高は、その後順調に増加ペースを低下させ、ほぼ横ばいでの推移に近づいてきた。事実上のテーパリングが進行したことになる。
金融緩和強化のための新しい枠組み導入以降の金融政策は、コミットメントやフォワードガイダンスで日銀のデフレと戦う姿勢をアピールする一方、テーパリングを進めてマネタリーベースの膨張を抑え、同時に金利調節の自由度を高めていくようになる。
分かりにくいという批判はあるが、日銀は置かれた厳しい環境下で、何とか資産の膨張を抑えようという方針が理解された。