極貧生活からイタリア留学、人生を変えた「父のたった1つの教え」

ラテン語こそ世界最高の教養である――。歴史、哲学、宗教のルーツがわかると大きな話題になっている『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』著者は、超難関試験を突破し、東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏。彼に貴重な特別インタビューを行った。極貧生活から猛勉強し、イタリア留学、そしてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になった経緯を尋ねた。(取材・構成/岡崎暢子)

人生を変えた父の言葉

――ハン先生は生まれてから70~80年代を韓国で過ごされていますが、どんな子ども時代だったのでしょうか?

ハン・ドンイルさん(以下、ハン) 子ども時代はとにかく貧しく、つらかった記憶しかありません。私の父は失郷民(※朝鮮戦争の際に、北朝鮮から韓国に避難して戻れなくなった人々)で苦労はあったと思いますが、アルコールに溺れ、私たち一家は日も差さないような家に暮らしていました。私など、高校卒業するまで弁当もろくに持って行けず、水だけを飲んでやり過ごしたこともありました。

 両親の口論が絶えず、気が休まることがなかった。貧困は相手を理解しようという余裕も奪うのでしょうか、私の心の中にも両親に対して大きな障壁をめぐらせていました。しかしある時、子どもながらにこんなことを思いました。

「私の父と母は、私という人間をこの世に生み出したことだけで、果たすべき役割はすべて終えたのだ」

 こう考えるようになってから、気持ちが急速に安らかになっていきました。そんな父でしたが、私に唯一遺してくれた遺産があります。

 それは「本をよく読み、知識を得、深く理解せよ」ということです。

 父は折に触れ、私に「リンカーンなど世界の偉人たちがどのように学んで活躍してきたのか、読書を通じて知識を得ることの大切さ」を説いていました。もちろん少年の私にとっては疎ましく、「きれいごとなんか言ってないで酒を止めて金でも稼いできてくれよ」と思っていたものですが(笑)。

 中学1年生の冬、苦学してハーバード大学へ入学したという近所のお兄さんの家に遊びに行ったのです。貧しい家々がひしめく町内でしたが、彼の部屋にはたくさんの本があり、中には英語で書かれたものもありました。それを手に取ったとき、「どうしてもこの本を読んでみたい」という気持ちがむくむくと湧いてきました。英語の本が、貧しい暮らしとは別世界にいざなってくれるような気にさせてくれた。

 そこから本書にも記したとおり英語の勉強に励むようになりましたが、それで私の人生が劇的に変わったわけでは、残念ながらありません(笑)。相変わらず両親に腹を立てたりしながら、イライラしたらグラウンドを走ったり、聖堂へ行ってお祈りをしたりして過ごしました。

――貧しい境遇にあった先生がイタリア留学を志したのは、どんなきっかけがあったのですか?

ハン 高校卒業後、同級生たちは大学へ進学しましたが、貧しい私は全額奨学金でまかなえるところを探しました。限られた選択肢の中から、天主教のイエス御受難会(passionists)という神学校を選びました。イエスの苦難を学び、身をもって経験しようというところで、礼拝や神学を学ぶ以外にも水・金・土曜日には断食が行われ10代の男子には厳しい日々を送りました。

 在学中に兵役を終え、その後、紆余曲折あって、2000年から釜山で司祭を務めることになりました。ローマへ留学することになったのはその時です。イタリアというのは私の意思ではなく、釜山教区の司教の指示によるものです。当時の天主教の組織というのはまるで軍隊のようでして(笑)、司教の命令は絶対的で反論の余地などありませんでしたから。

 翌年(01年)にローマに留学し、学問に勤しみました。そこで周囲も驚く速さで単位を修得していき、2003年に修士、2004年に博士課程が終了しました。3年間という異例の短期間、しかもスムマ・クム・ラウデ(最優等)で修了したのです。

 しかし、ここで問題が生じました。釜山教区としては、私が教会法を修めて博士となって帰国することを望んでいたのですが、バチカンの考えは違いました。バチカンでは、成績優秀な東洋人という希少な存在の私をさらに学ばせたいと考え、ロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の受験を強く勧めてきました。

 釜山教区とバチカンの板挟みとなった私は、大いに悩みました。34歳でした。韓国に戻ればそれなりの地位も保障され安泰に暮らせるでしょう。しかし私は、その選択肢を選んだ後、50代になったときの自分の姿を想像してみました。きっと、30代でロタ・ロマーナにチャレンジしなかったことを後悔しているだろうと思いました。

 結局、私はロタ・ロマーナに挑むいばらの道を選択したのですが、それによって釜山教区からの留学資金は断たれることになりました。資金がなくては何も続けられません。ところが不思議なもので、当時、偶然出会った、私が「育ての母」と呼んでいる方々のおかげで、無事に学びを続けることができたのです。

 彼らは英親王(※李垠)の妻である李方子女史の通訳を務めるほどの地位にあった方で、当時の富裕層が聖堂などに寄付をしていたように、「自分たちはハン・ドンイルという人間に寄付する」とおっしゃって手を差し伸べてくださったのです。どんなときも希望を捨ててはいけないと、このときに強く思いました。

【大好評連載】
第1回 「お金があっても満たされない人」を救う3つの言葉
第2回 とてつもなく頭のいい人がやっている「最高の読書法」
第3回 世界一難しい!? バチカン裁判所のすごい採用試験

ハン・ドンイル
韓国人初、東アジア初のロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士。ロタ・ロマーナが設立されて以来、700年の歴史上、930番目に宣誓した弁護人。

2001年にローマに留学し、法王庁立ラテラノ大学で2003年に教会法学修士号を最優秀で修了、2004年には同大学院で教会法学博士号を最優秀で取得。韓国とローマを行き来しながらイタリア法務法人で働き、その傍ら、西江大学でラテン語の講義を担当した。彼のラテン語講義は、他校の生徒や教授、一般人まで聴講に訪れるようになり、最高の名講義と評価された。その講義をまとめた本書は韓国で35万部以上売れ、ベストセラーとなった。
ラテン語を母語とする言語を使用している国々の歴史、文化、法律などに焦点を当て、「ラテン語の向こう側に見える世界」の面白さを幅広くとり上げている。ロタ・ロマーナの弁護士になるためには、ヨーロッパの歴史と同じくらい長い歴史を持つ教会法を深く理解するだけでなく、ヨーロッパ人でも習得が難しいラテン語はもちろん、その他ヨーロッパ言語もマスターしなければならない。加えて、ラテン語で進められる司法研修院3年課程も修了しなければならない。これらの課程をすべて終えたとしても、ロタ・ロマーナの弁護士試験の合格率は5~6%にすぎない。現在は翻訳や執筆を続けている。
著書に『法で読むヨーロッパ史』『カルペラテン語総合編(語学教材)』『カルペラテン語韓国語辞典』『ローマ法事典』『信じる人間に対して:ラテン語の授業2番目の時間』があり、『東方カトリック教会』『教父たちの聖書注解ローマ書』『教会法律用語辞典』などを韓国語に訳した。

極貧生活からイタリア留学、人生を変えた「父のたった1つの教え」