ラテン語こそ世界最高の教養である――。東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏による「ラテン語の授業」が注目を集めている。同氏による世界的ベストセラー『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』(ハン・ドンイル著、本村凌二監訳、岡崎暢子訳)は、ラテン語という古い言葉を通して、歴史、哲学、宗教、文化、芸術、経済のルーツを解き明かしている。韓国では100刷を超えるロングセラーとなっており、「世界を見る視野が広くなった」「思考がより深くなった」と絶賛の声が集まっている。本稿では、本書より内容の一部を特別に公開する。

レオナルド・ダ・ヴィンチも大苦戦!天才を生み出した「ラテン語」の秘密Photo: Adobe Stock

ラテン語を勉強すると、なぜ頭が良くなるのか?

「まだ間に合います。受講をキャンセルするなら今のうちですよ」

 ラテン語の授業初日、学生たちに必ずこう伝えています。事実、ラテン語は学びにくい言語です。おまけに現在使われてもいない言語でもあります。

 にもかかわらず、ラテン語は、今日でも私たちの日常の至るところで遭遇する言語でもあります。ユビキタス、ビジョン、アウディ、アクア、ステラなどは、いずれもラテン語またはラテン語由来の言葉です。大学や企業が掲げるモットーにもラテン語をよく目にします。

 これはおそらく、ラテン語で述べられた(語られた)ものは何でも高尚に見える〈Quidquid Latine dictum sit altum videtur〉というイメージからでしょう。しかし、万人がそう思うわけではありません。例えばこんな名句があります。

Non tam praeclarum est scire Latine quam turpe nescire.
ノン・タム・プレクラルム・エスト・スィレ・ラティネ・クァム・トゥルペ・ネスィレ
(純粋なラテン語ができることが素晴らしいというよりは、できないことがみっともないのである)
※発音はローマ式発音(スコラ発音)を基準にしています。

 これは古代ローマの政治家・著述家キケロ(Marcus Tullius Cicero、B.C.106~B.C.43)の言葉です。洗練されたラテン語を操れなかった弁論家アントニウスに対して述べたキケロの言葉からうかがい知れるのは、ローマ帝国で、公用語であったラテン語を正しく操れない人への偏見がすでにあったという事実です。

 これは当時、ローマ帝国の拡大により、多くの人がラテン語を使わざるを得ない状況にあったにもかかわらず、ラテン語の識字率は低かった、つまりラテン語が定着しなかったという話です。人々はローマ帝国の公用語であるラテン語をなぜ習得できなかったのでしょうか。

 ラテン語は文法が非常に複雑な言語です。命令法や動名詞などを省いた大体の能動態だけでも、ざっと60パターンはあります。能動態の語尾変化はもちろん、受動態の語尾変化はもっと複雑です。そのせいで人々は恐れをなし、具体的な手応えを感じる前に早々にさじを投げてしまうのです。

 ですが、この峠を越えて複雑な文法体系を身につければ、間違いなく勉強に対する免疫力がつきます。難しいとされる問題に直面したって大した苦労に感じられません。

 不思議だと思いませんか? 長く学んでみるとわかりますが、ラテン語の勉強とは、平凡な頭脳を勉強に適した頭脳へと活性化させ、思考体系を広げてくれるのです。

レオナルド・ダ・ヴィンチもラテン語を猛勉強した

 今日、天才と称されているレオナルド・ダ・ヴィンチも、生まれつき天才だったのではありません。彼は30代にしてようやく独学でラテン語の勉強を始めました。イタリア語に翻訳されていない文学や哲学書、歴史書、古典を読むためでした。彼は人文学をラテン語で読むことで自分の脳を変えようとしたのです。

 ダ・ヴィンチは天才たちの思考にはついていけず苦労を強いられましたが、腐ることなくラテン語での勉強を続けることで、埋もれていた自身の才能を開花させたのです。

 ラテン語は非常に数学的な言語です。動詞ひとつの変化が160以上に達します。名詞ひとつ見ても、呼格を除いて単数・複数がそれぞれ1格から5格まで5つに変化します。名詞を飾る形容詞の形も、名詞の性・数・格に一致させなければなりません。

 実に組織的かつ体系的でしょう? ゆえに、ラテン語を体得していく過程で、暗記力や勉強に対する自分なりのアプローチがおのずと備わっていくのです。

 脳内に思考の本棚があると考えれば、どの棚にどの本を立てればいいのかといった規則性やシステムができあがるようなものです。これこそがラテン語学習の醍醐味であり、ラテン語で書かれたものが高尚に感じられるもうひとつの理由です。

(本原稿は、ハン・ドンイル著『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』を編集・抜粋したものです)

※記事初出時より、以下の部分を修正しました。Latineの読み仮名「ラティウム」を「ラティネ」に修正(2022年10月25日22:00、ダイヤモンド社書籍編集局)