世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。A5判ハードカバー、468ページという近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれているにもかかわらず、発売4年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
そんな出口治明学長に、今さら聞けない哲学の素朴な疑問をぶつける特別インタビューを実施した。出口学長が、哲学に苦手意識があるライターにもとことん丁寧に解説してくれ、目からウロコの連続だった。本連載では、その様子を、全4回にわたってお届けする。第4回目は、「哲学者たちは人間関係の苦しみにどう向き合ったのか?」という問いについて考える。(構成:川代紗生)

上司と部下Photo: Adobe Stock

哲学者たちは、人間関係の苦しみにどう向き合ったのか?

【出口学長】評価が上がらない上司に共通する“部下への振る舞い方”出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

──やさしく指導したつもりでも、「パワハラだ」と訴えられてしまったり、期待のエースだと思って育ててきた部下が急に辞めてしまったり、逆に、高圧的な上司に理不尽に怒られ、メンタルを病んでしまったり……。現代でも、人間関係の悩みは尽きません。特に、職場の悩みを持つ人は多いですよね。

 そこで、ふと浮かんだ疑問なのですが、人間の心や、世の中の真理について徹底的に考え続けていた哲学者たちでも、「師匠と弟子」など、上下関係に悩むことはあったのかなと。出口学長は、どう思われますか? 「上司と部下」の最適な関係性とは何だと思いますか?

出口治明(以下、出口):「上司と部下」の関係性は人によって違うので、わからないですね。

 それに、世界の哲学者もみんな違いますし、どんな師弟関係を持っていたのかも人それぞれ。

 ただ、個性があるので、いろいろな哲学者の価値観を学びながら、自分に合うものを探したり、参考にしたりするのがいいと思います。

 たとえば、古代ギリシアの哲学者・プラトン。彼に対して、どんなイメージを持っていますか?

──そうですね。ソクラテスの弟子でアリストテレスの師匠、というイメージが真っ先に浮かんできます。どういう人物なのかは、正直なところ、あまり浮かんできません。

出口:プラトンの人生をたどってみると、いろいろと見えてくるかもしれません。

 プラトンは、アテナイがペロポネソス戦争に苦戦し、シチリア遠征に敗れるという波乱の時代に、多感な青春時代を送りました。

 つまり、アテナイが繁栄の時代から、坂道を転げ落ちていく時代を生きた哲学者なのです。さらに、プラトンが28歳のとき、師と仰いだソクラテスが刑死してしまいました。

──尊敬していた師を失ったのが28歳ですか。きっと、心が沈む瞬間も多かったでしょう。なんだか、現代を生きる自分自身の人生と、照らし合わせながら考えてしまいます。

出口:その後、プラトンは40歳のとき、アカデメイアという学園をつくります。

 今でいう大学ですね。プラトンの著作のほどんどすべてが今日まで残っているのは、このアカデメイアが約900年も続いたおかげです。

 プラトンが執筆した作品は35篇以上、中には10巻を超える大作もあります。

 テーマも、イデア論や政治学、法学にはじまり、数学・幾何学、神学、倫理学そして魂についてなど、多くの分野を網羅していました。

 連合王国の哲学者アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド(1861-1947)は、「西洋のすべての哲学は、プラトン哲学への脚注にすぎない」と言っているほどです。

師匠プラトンのもとを去った弟子アリストテレス

──プラトンは亡くなったのが80歳頃で、この時代の人にしてはずいぶん長生きですよね。成し遂げた業績も多く、パワフルな人物だったんだろうなあ、と想像してしまいます。

出口:ギリシャ人としては見栄えのしない風貌の男だったと伝えられているソクラテスに対し、プラトンは体格も顔立ちも立派だったようです。

 レスリング大会で優勝した記録も残っており、文武両道だったのでしょう。

──なんでもできる完璧人間という印象を受けます。現代に生きていたなら、カリスマ性のある起業家、という感じでしょうか。

出口:そんなプラトンのところにやってきたのが、アリストテレスでした。プラトンよりも43歳ほど年下です。

──そんなに年齢が離れていたんですね!

出口:アリストテレスは、17~18歳くらいのとき、アカデメイアに入学しました。

 ここでアリストテレスの才能は開花し、プラトンも、アリストテレスのことを高く評価していたようです。

 ところが、プラトンの晩年に、20年近く勉学に励んでいたアリストテレスが、アカデメイアを去ったのです。

 その理由は、アカデメイアの教授陣の最高位である「学頭」の地位に、プラトンの甥が選ばれたこと、当時の国際情勢など、さまざまな要因があったと考えられています。

 ただ、僕は個人的に、これらの理由だけではなかったのではないか、と考えています。

 アリストテレスは、哲学者として、師であるプラトンの直観についていけない自分に悩んでいたのではないか、と。

──プラトンについていけない?

出口:アリストテレスはプラトンを師と仰いではいたのですが、プラトンの哲学を必ずしもすべて肯定していなかった、といわれています。

 2人の考え方の違いは『哲学と宗教全史』でも深く掘り下げていますが、プラトンの哲学が観念論だったのに対し、アリストテレスは実証的であり、経験論を大切にしていました。

 歴史的な虚実は定かではありませんが、『ギリシア哲学者列伝』のアリストテレスの章に、興味深いエピソードが残されています。

 学園を去ったアリストテレスに対し、プラトンは次のように嘆いたそうです。

アリストテレスは、わたしを蹴飛ばして行ってしまった。まるで仔馬が生みの母親をそうするかのように

──なんだか、転職したい優秀なエースと、引きとめようとする上司みたいですね。

 『哲学と宗教全史』を初めて読んだときにも感じたことですが、これまでぼんやりとしか知らなかった知識が、実際にあった出来事として立体的に見えてきて、すごく面白いです! 哲学者たちも、同じ人間なんだな、と。

すべてに通じる「ハウツー」は存在しない

──冒頭の質問に戻りますが、たとえば部下がすぐに辞めてしまうとか、信頼してもらえないとか、逆に、職場でいつも自分ばかり怒られるとか……。そういう悩みがあると、ついハウツーに頼りたくなってしまうと思うんです。すぐに使えるメソッドや、過去に他の人がやってうまくいった成功法則など。

 でも最近、そういうハウツーに頼りすぎるのもよくないのかな、という気もしていて。出口学長は、どう思われますか?

出口:むしろ、「すべてに通じるハウツーがない」ことこそ、人間社会の面白いところだと僕は思います。

 基本的なやり方はあったとしても、それがいかなる局面にも通用するわけではありません。

 「状況や関係性の中で、どれが一番いい方法なのか」を考え、局面ごとに対応していくしかないのです。

 ですから、職場の人間関係の悩みをなんとかしたいリーダーはハウツーを知ることより、「人間と社会に対する洞察力を高める」ことが重要だと思います。

──人間と社会に対する洞察力、ですか。

出口:「社会はどのように成り立っているのか」「自分が置かれた状況はどうなっているのか」を考える力です。

 たとえば、よく「適材適所で人材を配置する」と言われますね。

 これは、口で言うのは簡単ですが、実際はとても難しいものです。

 会社の状況、社会の流れと変化、部下の適性などすべて読みながら、「最適な人材を、最適な場所に、最適なタイミングで配置」しなければなりませんから。

 人に会い、本を読み、旅を重ねながら、人間とその社会に対する洞察力を高め、人間と社会の本質を読み取ることができなければ、人材の適材適所はかないません。

──人間と社会の本質を読み取る。まさに、哲学を学ぶ面白さも、そこにあるような気がします。

出口:さまざまなビジネスの世界で、仕事のヒントを与えてくれたり、仕事が行き詰まったときに新鮮な発想をもたらしてくれるのは、専門分野の知識やデータよりも、異質な世界の歴史や出来事であることが多いと感じます。

 この観点に立てば、人間の知の葛藤から生み出された哲学や宗教を学ぶことは、日常のビジネスの世界にとっても、有益となるのではないかと思うのです。

 哲学は、世界のすべてを考え、トータルに理解しようとする学問です。

 人類の悠久の歴史を紐解いてみると、世界をまるごと理解しようとチャレンジした無数の哲学者たちがいたことに気づかされます。

 本書が、その参考になれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 最初と最後に、三つ折りカラージャバラが特別収録されています。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)