画像:バーチャル美少女ねむ氏バーチャル美少女ねむ氏が暮らすメタバースの世界

仮想現実(VR)の技術革新とともに、注目度を増すメタバース。その定義づけや革新性についてはさまざまな意見が存在する。この記事では黎明期から仮想現実で暮らすバーチャル美少女ねむ氏が、メタバースとは何かを紐解いていく。

※本稿は、バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界』(技術評論社)の一部を抜粋・編集したものです。

多数の有識者が
概念・定義を提案

 現在「メタバース」という言葉が使われるとき、大まかには「リアルタイムに大規模多数の人が参加してコミュニケーションと経済活動ができるオンラインの3次元仮想空間」を指すことが多いです。その具体的な定義について見ていきましょう。

 かつてのセカンドライフ(※2007年に社会現象となった、米リンデンラボ社が提供する仮想空間)ブームの頃と比べて、今日ではインターネット環境やパソコンのスペックが飛躍的に向上しました。VR元年と言われた2016年には、ついにOculusとVIVEの2社から一般ユーザー向けの普及用VRゴーグルが発売され、個人でも仮想空間の体験を楽しむ環境がようやく整いつつあります。次章で解説するソーシャルVRなど、具体的なサービスも始まりました。

 こうしておぼろげながら未来への見通しが立ってきたなか、Roblox社CEOのデイビッド・バシュッキなど、現在数多くの有識者が今後我々が向かうべきメタバースの具体的な概念・定義を提案していますが、未だ統一した見解は存在しません。メタバースは今まさに進化の最中にある概念であり、1980年代に今の「インターネット」を想像するのが難しかったように、今後もメタバースが当たり前のものとして普及するその時までその見解が完全に一致することはないでしょう。ただし、「大規模性」「経済性」「アクセス性」「没入性」は定義の中で挙げられることが多く、私も必須だと考えています。