スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
「情報7daysニュースキャスター」や「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、スタンフォードから最新の「科学的な子育て」をお届けする。
なるべく避けるべき態度
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
今回は、「考える力」の核とも言える要素、「哲学思考」について考えていきましょう。
これまでの記事で紹介したおさらいになりますが、予測不能で急速に変化する社会で生き抜くカギとなるのが「考える力」です。
「考える力」は、一定の世界観や価値観を理解しつつも、それに縛られることなく、より柔軟に新しい環境に対応できる力ともいえます。
そんな「考える力」を養うための究極の要素が「哲学思考」なのです。
私が校長を務めているスタンフォード大学オンラインハイスクールでは、必修科目にもなっている「哲学」ですが、大人にはなじみがなかったり、日常に活かすイメージが湧きづらかったりするかもしれません。
しかし、実は「考える力」を育むうえで「哲学思考」は、4歳からできるトレーニングもあります。
後ほど、具体的なトレーニング方法も紹介していきますので、ぜひ楽しみに読み進めていただければと思います。
そもそも「哲学思考」とは何でしょうか?
哲学思考とは、当たり前の常識や自分の考えの前提になっている枠組みを批判的に吟味し、新しい価値観や世界観を模索する心の営みのことです。
自分が正しいと思っていたり、信じていたりすること。
もしくは、当たり前すぎて正しいとか信じているとか意識することさえないこと。
これらは、普段の生活の中で、「なぜだろう?」と考えを巡らせることはないでしょう。
しかし、改めて「なぜだ?」と問いかけ、自分のいつもの考えの枠組みから飛び出してみると、新しいアイデアや価値観にたどり着けます。
そうした心の営みこそ、「哲学思考の本質」といえます。
たとえば、人の持ち物を盗むのはいけない。
きっと大半の人にとってそれは当たり前のことですよね。
でも、あえてその当たり前を「なぜ?」と考えてみるのです。
法律で盗んではいけないことになっているから。
そう、それも当たり前です。
このときあえて、その当たり前を「なぜ」と問いかけてみるのです。
みんながなんでもかんでも盗んでよかったら、そもそも「持ち物」という考えが成り立たなくなる。
だから、ものを持つことを認めるなら、盗むのはダメなことになるの?
こんな感じで、とことん自分の思考の前提や物事の本質に迫っていきます。
その過程で、物事の理解が深まったり、最初は考えていなかったアイデアや世界観にたどり着けたりするわけです。
では、こうした「哲学思考」をより深めていくためにはどうしたらいいでしょうか?
まず重要なポイントとして、自己流に哲学書を読みあさったり、ガムシャラに多くの人と議論をしてみても、効果的ではないということです。
それとは反対に、肝心の哲学思考の重要スキルを意識的に「順序立てて練習」していくことが、子どもが効果的に哲学思考を身につける「最大の近道」であることがわかっています。[1]
では、子どもたちが哲学思考の重要スキルを身につけていくには、どのようなトレーニングが効果的なのか? 親たちはどのようにサポートしていけばいいのか?
次項では、哲学思考のスキルを磨いていく具体的なトレーニング法を紹介していきます。
4歳からできる! 哲学思考トレーニング
今回は、小さな子どもに効果的な方法をお伝えしていきます。
4歳ぐらいからトレーニングが可能なものなので、ぜひご家庭で取り入れてみてください。
ただし、取り組める年齢に個人差はありますので、焦らずに、楽しくサポートしてあげましょう。
ここで紹介する具体的なトレーニング方法は、次の3つです。
「週1回、5分程度」でいいので、子どもと哲学思考トレーニングをする機会をつくりましょう。
あまり力まず、遊びの延長でリラックスした雰囲気で行うことがポイントです。
もちろん、週1回より頻繁にやれるならさらに効果が上がります。