スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
「現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
「情報7daysニュースキャスター」や「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題の著者が、スタンフォードから最新の「科学的な子育て」をお届けする。
脳科学的にNGな子育て法とは?
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
「嫌だ、絶対嫌だ!」
そういって、大声で泣き出す子ども。
こっちもイライラ。
ダメなことはダメだと身をもって教えるために、今こそ叱って、しつけなくては! そう思う親御さんも多いでしょう。
男の子の場合は、
「お兄ちゃんが先にやったじゃん!」
「いやそっちが変なこと言ってきたからだよ」
そこからいつものようにエスカレート。パンチにキック。涙に叫び声。
ケンカ両成敗。きっちり教えなくては。今がチャンス。
こういうときに、きちんと説明していけばきっといつかわかってくれるはず。
似たような事例は、あるあるではないでしょうか?
このほかにも、ゲームやテレビを約束の時間をすぎてもやり続けたり、遊び場からいつまでも帰ろうとしなかったり、食べてほしいものを食べてくれなかったり。
子どもが子どもである限り、こんなことは日常茶飯事。
ダメなことをしてしまうのは、成長と学びの自然なプロセスの一部と割り切ったほうがいいでしょう。
ただ、親御さんの中には、
「問題が起こったときに、すぐ叱るのが効果的! 後からだと相手もこちらも忘れてしまうから。鉄は熱いうちに打てで対処したほうがいい」
と思われている方もいるでしょう。
しかし!
実は、「すぐに叱る」子育て法は、脳科学的には子どもの理解にとっては逆効果になってしまうのです。
子どもの脳の成長過程をしっかり理解し、注意深くアプローチする必要があります。
今回は、子どもの脳の仕組みについてお話ししていきましょう。
子どもの脳で一番未発達な部分
嬉しい、悲しい、楽しい。
怒りを感じる。不安になる。怖くなる。驚く。
人間とは感情的な動物です。
人間の脳は感情を発したり制御したりする一方で、論理的に考えて分析し、言語化する理性的な働きも持ち合わせています。
感情と理性の働きは、それぞれ脳の異なる部分が担っています。
多くの人は、「右脳が感情の働き、左脳が理性的な働き」とイメージしています。
たとえば、ついカッとなったものの、その感情を抑え、大人の対応をしたとしましょう。
このときは、右脳がヒートアップし、左脳で感情をコントロールしたといったイメージです。
ここで、子どもの脳と成長に関して最も重要なのが、理性の働きをする脳の部分がまだまだ未発達であるということです。
カッとなって感情がたかぶってしまっているとき、大人なら、左脳の理性でカバーできるかもしれません。
でも、子どもの脳では左脳の力が未発達のため、右脳の感情を抑えられないのです。
ですから、感情がたかぶっていると、脳が感情だけで満たされてしまうのです。
この状態でガミガミ言ってしまうと、なかなか聞く耳を持ってくれません。
感情がたかぶっているときに、いくらしつけようと思っても効果はない。
それどころか、あれこれ言われることで、余計に恨みのようなものに転化されかねませんので注意が必要です。