「哲学を読んでみたい!」と思ってもなかなか手を出しにくい人は多いはず。そんな人にぴったりなのが哲学の要約書、白取春彦著『超要約 哲学書100冊から世界が見える!』(三笠書房)だ。今回は本書より「人間は考える葦である」という言葉を残した哲学者・パスカルの『パンセ』の要約を抜粋・編集して紹介します。
天才数学者・パスカルの言葉が光る
思索の書『パンセ』
39歳で亡くなったパスカルが生前に書いていたノートにあった断片の文章をまとめたものが『パンセ』(思想という意味)です。
論拠を示すことなく自分の考えを書き、またキリスト教を擁護する論が多いので通常の意味での哲学書とはいいがたいのですが、今なおそれぞれが考えるに値する哲学的洞察がたっぷりと含まれています。
そして大きな特徴は、全般において人間の現実性を深く理解し、理性と呼ばれるものよりも心情や人間的な習慣のたいせつさを説いているところです。
ここでは、パスカルが人間と世界をどのように見ていたのか、パスカルの洞察にあふれた文章を引用していきます。
習慣の他に、心情と想像もわたしたちを実際に動かしています。そういう見方をするパスカルの人間知がどれほど鋭いものかがわかります。
「神を直感するのは、心情であって、理性ではない。これこそすなわち信仰である。心情に直感される神、理性にではない」
パスカルは、神の存在は論理や知性では証明されない、と考えています。それでもなお、人間は神がいるだろうということを否定できない心情を持つ傾向があるのです。
パスカルは、たとえ、神が存在していないとしても、神がいると前提して良く生きることに賭けるほうがましだと考えます。なぜならば、神がいないとわかった場合でも、良く生きたこと自体が結局は自分の得になるからです。この考え方が、有名な「パスカルの賭け」と呼ばれるものです。
「人間には決して
わからないことがある」
人間は自分の可能性は無限大と考えがちですが、実際には人間は両極端の中間にいることでしか生きられないとパスカルはいいます。
たとえば、人間の感覚は極端なものは知覚しないし、快楽だと感じるようなものであってもあまりに強すぎたり長すぎたりするならば不快になるし、人の話を聞く場合でもそれが短すぎても長すぎても全体が理解しがたくなります。
知るという行為においても事情は同じです。何事かについて確実にその全体を知ってしまうということがわたしたちにはありえないのです。ある程度しか知ることがなく、また、完全に無知だということもないのです。