新年度が始まりGWも終わったのに、中学受験をする予定のお子さんの成績がいまひとつ芳しくない。あるいは、伸び悩んでいる。そんな方は、お子さんの「ノート」に注目してください。約20年間、2000人以上の受験生を指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は「ノートをひと目見ると、その子の学力や伸びしろがわかる」と言います。ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと保護者ですら、ノートの価値を低く見積もって正しい使い方を知らないために、受験勉強で伸び悩んでいる子は多いのです。安浪京子先生と4人のベテラン講師が、中学受験生に向けて、数・国・理・社の4教科の正しいノートの作り方を解説し、「こんなちょっとのことで本当に点数があがるなんて!」との感激の声が寄せられている話題の書籍『中学受験必勝ノート術』の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。(本書をさらに詳しく紹介した動画もチェック!)

【中学受験】知っているだけでミス激減!子どもが知らない算数「書き方」のコツPhoto: Adobe Stock

「書き順」と「書き出し」のコツ

 算数は「書く」ことが全てですが、中でも少し意識するだけで劇的に正答率が上がるコツ”があります。例えば、

①図形の記号の打ち方
②樹形図“書き出し”のスタート位置
③規則性の表の縦線・横線

です。

 算数はアルファベットを多用するので、ご家庭でA~Z、a~zの読み書きができるようにしておく必要があります。
 また、場合の数などで“書き出す”ときは、書き出すスタート位置によって解く際の明暗がわかれます。

 ①の記号は、アルファベット順に書き込み、頂点は「左上から反時計回りに打つ」のが世界共通のルール。
 ②の樹形図は、ノートの真ん中から書くのがコツです。左上から書くと、上に枝分かれしにくく、複雑な問題の場合は手に負えなくなります。
 そして③の規則性の問題は、条件を整理して表にまとめるときに、縦線、横線で区切ることによって要素が一気に見やすくなります。

 本書では、実際のノートを示しながら、それぞれのポイントをまとめていますので、お子さんと一緒に確認してみてください。

「ノート術」は中学受験はもちろん、大学受験やその後の人生でも、“一生使えるアウトプット術”の原点です。「中学受験必勝ノート術」を参考に、ぜひお子さんに教えてあげてください。

*本記事は、「中学受験必勝ノート術」から、抜粋・編集したものです。