約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は「ノートをひと目見ると、その子の学力や伸びしろがわかる」と言います。ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと保護者ですら、ノートの価値を低く見積もって正しい使い方を知らないために、受験勉強で伸び悩んでいる子は多いのです。安浪京子先生と4人のベテラン講師が、中学受験生に向けて、数・国・理・社の4教科の正しいノートの作り方を解説し、「こんなちょっとのことで本当に点数があがるなんて!」との感激の声が寄せられている話題の書籍『中学受験必勝ノート術』の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。(本書をさらに詳しく紹介した動画もチェック!)

【中学受験】知ってるだけで、一歩抜きん出る!集中力がつく「計算ノート」の作り方とは?理想的な計算ノート。問題と問題の間は必ず1行空ける、右側は筆算用スペースとして空けておく、間違えた問題は、鉛筆で別のスペースにやりなおし青で丸つけ、などポイントがいっぱい。「中学受験必勝ノート術」より。

計算問題は、プリントではなく必ず「ノート」に

 毎日取り組む勉強の筆頭に上がるのが「計算」です。

 塾で配られる、あるいは市販の計算問題集は微妙に書き込めるスペースがあるため、そこに書き込んで、スペースが足りないと適当な裏紙に……という子が多いですが、それはNG。

 塾で専用のノートが用意されている場合はそのノートに、そのノートが使いにくい場合は別にノートを用意しましょう。

 つまり、計算問題集専用の「計算ノート」を作るということで、これは、くくりとしては、本書で説明している「演習ノート」となります。

「かかった時間」を書くと、コンディションも把握できる

「計算ノート」には日付やページ、問題番号に加え、必ず「かかった時間」を書きましょう。

 時間をはかることで集中しやすくなります。さらに、かかった時間を毎日書いておくことで、問題の難度や子どもの心身のコンディションを把握できます。

 丸つけは子どもが自分で行い(本書P64の要領で)、1週間に一度は親もチェックしましょう。

 計算の正答率と筆跡は、子どもの状態を顕著に表します。ミスが多い場合は気分が荒れていたり、雑な字や途中式なしで100点が続くときは答えを丸写ししている可能性もあります。

 このように、計算ノートは正しく使うと、お子さんのさまざまな状況を教えてくれるツールにもなります。ぜひ、「中学受験必勝ノート術」も参考に、お子さんに正しいノートの使い方を教えてあげてください。

*本記事は、「中学受験必勝ノート術」から、抜粋・編集したものです。