人の上に立つと、やるべき仕事や責任が格段に増える。メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理など、プレーヤー時代とは異なるタスクが多く発生し、はじめは「何から手をつければいいのだろう…」「やるべきことが多すぎないか…」と戸惑ってしまうだろう。
そんな悩めるリーダーたちにおすすめの書籍が、株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏の著書『とにかく仕組み化』だ。大人気シリーズ最新刊本書では、「人の上に立つためには『仕組み化』の発想が欠かせない」というメッセージをわかりやすく説く。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、「仕事で伸び悩むダメ社員」が頻繁に口にする「NGワード」を解説する。(構成/種岡 健)

「仕事で伸び悩むダメ社員」が頻繁に口にする「NGワード」とは?Photo: Adobe Stock

「替えの利かない人」になりたい欲望

かけがえのない人になりたい
歯車ではなく、替えの利かない人になりたい」…

 そんな欲望が、人間にはあるはずです。
 その欲の存在を否定しません。

あなたがいないと困るんだ」と言われて、嫌になる人はいないからです。
 ただ、本音と建前があると思うのです。

 トッププレーヤーであるエース社員が引き抜かれて、その会社が絶望に立たされるとしましょう。
 最初は、「あなたがいないと困る」と言って引き留めるでしょう。
 しかし、人の上に立つ人は、残されたメンバーを信じないといけません。

「一時的にピンチです。しかし、このメンバーなら大丈夫です」

 ということを伝えるのです。
 すると、思いもよらなかった社員が、代わりにエース級の活躍をするようになります。

 そうやって人の成長を信じ、入れ替わりが起こるのが、「いい組織」です。
 仕組みがあれば、ピンチを救えます。
 さらに、そのピンチを乗り越えると、組織は「脱皮」して大きくなります。
 そうやって、より強固な体質になっていく会社を、私は数多く見てきました。
 だから、「組織の中で替えが利くようにしておく」という人が、逆説的に優秀なのです。

 ダメな人ほど、「替えが効かないようにしたい」「オンリーワンになりたい」「私らしさが大事だ」ということを口にします。

 しかし、逆です。型にハマった人が、やがて大きく化けます。
 そのためにも、「仕組み化」が根底に必要になってくるのです。

「未来永劫、続いてほしい」という思い

 その最終形が、「経営者」です。
 ちなみに、社長である私は、できるだけ手を動かさないことを大事にしています。
 自分がいなくても回る仕組みを構築するように、日々、考えています。

 すると、究極的に、「社長がいなくてもいい」という状態になる。
 私は、「それでもいい」と考えています。
 親がいなくなっても子どもが育つように、自分の存在が限りなくゼロになっていくことが究極的には必要です。

 そこにジレンマがあるのは確かです。

しがみつきたい
自分がいないと回ってほしくない

 そうやって感情をむき出しにする経営者もいるでしょう。
 しかも、それをこじらせると、
自分がいなくなった後は、失敗すればいい
やれるものならやってみろ
 という、曲がった考え方に行き着いたりします。

 ダメな社員も同じ構造です。

 しかし、人間も生物である以上、自分の遺伝子を残したいという欲があるはずです。
 本来であれば、

「私がいなくなってもうまくいってほしい」
「死んだ後も、この事業が続いていってほしい」
「未来永劫、残ってほしい」

 という未来を選ぶ。
 それが、経営者の最終的な目的だと思うのです。
 その目的を果たすためには、考え方の根底に「仕組み化」の思考を身につけましょう。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)