2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

【インボイス】取引先への「絶対NG行動」ワースト1Photo: Adobe Stock

インボイスで絶対やってはいけないこと

「インボイスへの登録はお早めに」ということを見聞きしたことがある方もいらっしゃるでしょう。

「インボイス登録は必須である」。こう思っている方もいらっしゃいますが、あくまでインボイスは任意の制度です。

 登録する・しないは自由なので、登録する場合のみ手続きが必要です。インボイスに登録するなら、税務署へ届出なければいけません。一方、インボイスに登録しないなら何もする必要はないのです。

 お客様にも「インボイスには登録しません」とあえて伝える必要はありません。もし「インボイスに登録していますか?」と聞かれたら、「していない」と答えればいいだけです。

 意外と知られていないことですが、インボイスを理由にして、一方的に値引きをお願いすることは法律で禁じられています。また、インボイスの登録を強制することも法律で禁じられています(登録を勧めたり、予定を聞いたりするのはOK)。知識としてぜひ知っておいてください。

(本原稿は井ノ上陽一著『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』から一部抜粋・追加加筆したものです)