2023年10月からインボイス制度が始まります。「増税ではないか?」「経理の手間が増え、負担が増大する」など、さまざまな意見が出ています。そのインボイス制度の影響を強く受けるのが「ひとり社長」です。しかし、業種・業態・売上規模によっては、「インボイスに登録しないほうがいい」と提案できるケースもあり、戦略的な選択が求められる制度ともいえるのです。
本連載は、経費精算から決算・申告まで、ひとり社長の経理の基本を学ぶものです。著者は、税理士の井ノ上陽一氏。インボイス制度、電子帳簿保存法に完全対応の『【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本』の著者でもあります(発売は8月2日)。「ひとり社長なら、経理はこれだけでいい!」とポイントをおさえた1冊になっています。

【インボイス】請求書の「絶対NG行動」ワースト1Photo: Adobe Stock

インボイスの請求書、注意点は?

 インボイスに登録した場合、インボイス後(2023年10月1日~)の請求書には、次の7項目が必要です(消費税がかからない海外への売上、輸出には必要ありません)。

①自分の名称
②相手の名称
③内容
④取引日付
⑤税率ごとの合計額・税率
⑥税率ごとの消費税額
⑦インボイスの登録番号

 ④の取引日付は入っていないことがあるかもしれませんので気をつけましょう。◯月分という表示でもかまいません。現状、消費税の税率は、8%(軽減税率。食品、新聞等)と10%。10%だけの場合も「10%」と入れましょう。その率ごとに合計額を出し(税抜でも税込でも可)、消費税を計算しなければいけません。

 計算した消費税の端数処理は、税率ごとに合計した後にするという法律です。1行(1取引)ごとに端数処理しないようにしましょう。

絶対NG! インボイスの登録番号を忘れずに!

 インボイスに登録すると登録番号を使うことができます(法人の場合は、法人番号の頭にTをつけたもの)。これを請求書に入れる必要があるのです。①~⑥はともかく、⑦の登録番号が請求書に入っていないと、お客様から確認の連絡がある可能性は高いでしょう。しっかり入れておきましょう。インボイス前から入れておいてもかまいません。

請求の3大要素

 請求で大事なことが3つあります。

・ 忘れない
・ 間違えない
・ 支払期限を決める

 そもそも請求を忘れているというケースもあります。また、間違えて請求すると、先方に迷惑がかかり結局は手間になります。そして、支払期限を決めて、請求書にも入れ、その期限までに入金があるかを必ず確認しましょう。期限を決めないと、いつ払ってもいいということになります。

 入金がない場合は、やんわりと催促しましょう。請求・入金までが仕事です。請求書以外にも、売上関係でインボイス後に注意したいものがあります。

 全部で5つありますので、順にご紹介します。