
ChatGPTに代表される生成AIによって、中間管理職の「求められる能力」に大きな変化が出ています。できる中間管理職と“できない中間管理職”の格差がこれまで以上に広がってきたのです。では、「できる」ビジネスパーソンとなるためには何が必要なのでしょうか。ビジネススクール「グロービス経営大学院」の教員で、『グロービスMBAシリーズ』(ダイヤモンド社)の多くや『ビジネススクールで教えている 武器としてのITスキル』(東洋経済新報社)の執筆者である嶋田毅が予測し、解説します。
ミドルマネジャーの4つの職務は
生成AIで大幅に変わる
ミドルマネジャーにもさまざまな階層がありますが、ここでは課長や部長クラスの管理職をイメージしながら解説します。また、工場などの現場のマネジャーではなく、ホワイトカラー的業務のマネジャーを前提とします。
ミドルマネジャーの基本的な職務には大きく以下のようなものがあります。

それぞれの職務は、どう変わるのでしょうか。