短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「20年に一冊の本」とミリオンセラー会計士に絶賛された『売上最小化、利益最大化の法則』に続き、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。【がっちりマンデー!!】SNSで「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜された。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

9割の人が犯す「前人未到」の勘違いとは?

「前人未到」という名の勘違い

 人はちょっとした努力を惜しみ、「一か八か」の行動をする。

 それを「リスクを背負ったチャレンジ」と誇らしげに語ることがある。

 起業家がリスクを背負ってチャレンジする自分にヒロイズムを感じるのは自由だが、それに巻き込まれて就労存続の危機に立たされる社員はたまったものではない。

 「リスクを背負う」ことを「やってみないとうまくいくかわからないことにチャレンジする」と定義すると、「わからない」理由は、「前人未到だから誰にもわからない場合」と、「当人が勉強不足でわからない場合」とに分かれる。

 ソフトバンクの孫氏やユニクロの柳井氏、楽天の三木谷浩史氏たちのリスクを背負った「前人未到のチャレンジ」と小さなスタートアップ企業の「勉強不足のチャレンジ」を混同してはいけない。

社長の仕事は
不確実なものを見通せるようにすること

 私はこれまで「リスクを背負ったチャレンジ」は一切していない。

 売上100億円以下程度のビジネスなら、リスクを負わなくてもできる

 売上100億円以下のビジネスは、先人がやったことで多くのヒントや情報を得られるからだ。

 先行事例を研究し、テストマーケティングなどを行い、きっちり計算すれば成功確率はだいたい見えるから、確率の高い方法を実行すればいい。

 売上100億円以下の会社が「前人未到」のチャレンジをしているというのは単純に本人の認識・勉強不足だ。

 私は起業時から先行事例を調査、研究していた。

 圧倒的な資金不足で、絶対失敗できない中で成果を上げるにはそうするしかなかった。

 不確実なものを見通せるようにするのがプロの仕事だ

 そのためにわからないこと、知らないことを徹底研究し、リスクをゼロに近づける。

 私はこれまで自分でシステムをつくり、会社のあらゆるデータを把握している。

 新しいことをやる際には、データとデータを組み合わせて計算すれば、成功確率をかなり正確に判断できる。

 不確実なままチャレンジするのは「ビジネス」ではなく、ただの「ギャンブル」だ。

 経営者は勉強不足で社員を露頭に迷わせてはならない。

 まずは死ぬほど勉強し、エクセルをフル活用して計算しよう

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)