近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

仕事ができないと思われてしまう1つの言葉

 職場には「仕事ができる人」もいれば「仕事ができない人」もいます。前者はどんな職場でも重宝されますが、後者はどの逆でしょう。

 この両者の違いはちょっとした言葉にあらわれます。

 具体的には、仕事ができる人が絶対に口にせず、逆に仕事ができない人が多用してしまう言葉があります。それは「努力不足」という言葉です。どういうことか見ていきましょう。

 仕事ができない人は「努力不足」という言葉を言い訳として頻繁に言います。

「どうしてできなかったの?」
「努力不足です」

「どうして失敗したと思う?」
「努力不足です」

 このように何を聞いても努力不足という言葉で片付けてしまうのです。もちろん謙遜の意味もあるのかもしれませんが、社会人としては失格です。

 なぜなら、努力はするのは当たり前なわけで、成功する人は皆努力をしています。そんな努力を足りないと言ってしまうのは「全力を出していない」と言っているようなものなのです。

 私のいるNSC(お笑い養成所)でも、この「努力不足」を口にする生徒はたくさんいますが、それを言われた途端、私は「そうか。じゃあ頑張ってね」としか返すことができません。その理由は先ほども言った通り、全力を出してない相手に言えることはないからです。

 つまり、「努力不足」という言葉は、他人からアドバイスをもらうことすら出来なくなってしまうNGワードなのです。