コーヒーマシンの市場規模も世界的に右肩上がりで年に数%ずつ伸びており、「家で好きなものを選んで飲む流れになっている」と下村氏。「サードウェーブ好きな人も自分の好みが分かってきて、自分から選んで飲んでいる。日本にも米国の数年遅れでトレンドが来ると思う」と話す。

複数店舗の展開を計画、独自ハードウェアの開発も視野に

 コーヒー自体については、サードウェーブで謳われた「フェアトレード」から「ダイレクトトレード(フェアトレードが公正な価格での買い付けを指すのに対して、生産者からの直接買い付けを指す)」への動きがあるという。「フェアトレードの『フェア』な部分は、大手が参入することで浸食されて、実はフェアじゃないことが多くなっている。PostCoffeeでも、ダイレクトトレードになるべく注力したい」(下村氏)

 しかもダイレクトトレードにはメリットがある、と下村氏は説明する。「おいしいコーヒーの97~98%は、家族経営などの小規模農家で作られている。大手が集めて販売するようになると、どこで生産されたのかが分からなくなるが、ダイレクトトレードなら、どこのファミリーが作った豆なのかまで分かる。単一畑のブドウで造られたワインのように、農家によって味の違いもはっきり分かるし、個性も出る。ワインと違ってコーヒーでは零細農家が多く、これまでは農家による違いまでは訴求できなかったが、ダイレクトトレードに乗せることで、それも可能になる」(下村氏)

 今後PostCoffeeでは、店舗のメディア化によりユーザー数増を目指すとともに、「日本の複数の都市部でメディア型店舗を展開したい」(下村氏)ということだ。コーヒーメーカーやドリッパー、ミルなどの「ハードウェア」開発も視野においているという下村氏は「ソフトであるコーヒーとハードをセットで売るモデルを確立したい」と述べている。

「ハードウェアはグローバルに進出しやすい。アジア圏ではお茶文化が強かったが、近年、中国のLuckin Coffee(瑞幸珈琲)をはじめ、コーヒーが飲まれる流れが出てきていて、伸びしろも大きいと考える。中国のほか、インドネシア、タイといったアジア圏を中心に、グローバル進出にも挑戦してみたい」(下村氏)

左からPOST COFFEE CEO 下村領氏、CCO 下村祐太朗氏 Photo by W.M.左からPOST COFFEE CEOの下村領氏、CCOの下村祐太朗氏 Photo by W.M.