つまり摂関政治は、自分の娘や姉妹を天皇の后・妃とし、その女性が産んだ男児を即位させて外戚となり、権力をにぎる仕組みになっている。まあ、どうにか娘や姉妹を天皇に入内させたとして、2人の間に男児が生まれるかどうかは完全に「運」である。運が強くないと、政治のトップにはなれないのだ。

 そういった意味では、藤原道長は幸運児といえた。

 まずは娘の彰子を一条天皇の中宮とし、さらに妍子を三条天皇の中宮に、そして次に彰子が産んだ子(後一条天皇)に威子を立后させたからである。一家三后を実現するというのは、前代未聞のことだった。

 道長は藤原兼家の五男として生まれた。兄が多くいたので、外戚として政権をになう可能性は薄かったが、野心家だった彼は、結婚によって活路を開こうと左大臣・源雅信の娘・倫子に思い切って結婚を申し込んだ。

 しかし雅信は、倫子を天皇の后にしようと考えていたので良い顔をしなかった。これを説得したのが倫子の母・穆子であった。彼女は道長を見て将来有望だと直感したらしい。かくして道長は左大臣の娘を妻にできたわけだが、もし穆子の後援がなければ、その未来は変わっていたであろう。倫子との間に長女の彰子が誕生すると、道長は倫子の住む屋敷(土御門第)に移り、同居したようだ。倫子はその後、長男・頼通、次女・妍子、次男・教通、三女・威子、四女・嬉子を産んだ。

 倫子と結婚した翌年、さらに道長は2人目の妻をもらう。故・左大臣源高明の娘・明子である。当時、貴族が2人の妻を持つことは不実ではない。明子は父亡きあと、円融天皇の女御である詮子に養育されていた。詮子は、道長の実姉にあたる。しかも一条天皇の生母として朝廷内に隠然たる力を持っていた。先述のとおり、平安中期に結婚制度は変化したが、天皇の生母の力が大きく、これと結びついた外戚が力を持つのは変わらなかった。つまり道長は明子と結婚することで、姉・詮子の引き立てをねらったのだ。同じことを考えて明子に求婚する男は少なくなかったが、最終的に明子を射止めたのは道長だった。これは、詮子が弟の道長をいたく気に入っていたからである。このように道長は、なぜか年上の女性に気に入られ、その引き立てによって栄達していった。

 なお、明子との間にも頼宗、顕信、能信、寛子、尊子、長家の四男二女が誕生している。道長は子福者であった。