藤原道長イラスト:川原瑞丸

2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』では「源氏物語」の作者として有名な紫式部が主人公に。彼女が生きた平安時代では、教養の高さを競った貴族社会の中で抜きんでた才能を開花させ、約1000年もの間、読み継がれてきた作品を生み出した文豪たちがいました。彼らがなぜこの題材で執筆し、現代まで読み続けられたかなどの謎を、歴史研究家・歴史作家の河合敦氏の著書『平安の文豪 ユニークな名作を遺した異色な作家たち』(ポプラ社)より、紫式部と特別な絆で結ばれている、ドラマでは柄本佑さんが演じる藤原道長についてご紹介します。

超~幸運児!世界最古の自筆日記を書いた権力者・藤原道長

 いうまでもなく藤原道長は、摂関政治の全盛期を築いた人物である。

 よく勘違いされるのだが、摂関政治というのは、藤原氏が天皇を補佐する摂政や関白の地位に就いて権力をふるうわけではない。大事なのは摂関職に就くことではなく、天皇の外戚(母方の親戚)になることなのだ。

 これは、当時の結婚制度が大きく関与している。平安時代、天皇や貴族の子供たちは、母方の屋敷で育てられた。父親は子供と一緒に暮らさず、自分の屋敷からときおり妻子のもとへ通ってくるケースが多い。ちなみに男が住んでいる屋敷は、自分が生まれた家。つまり、母方の屋敷である。そんなわけで、子供たちは同居する母方の親族の男たちと親しく接するため、影響力を行使できたのである。ただ、平安中期になると、正妻の家に夫が同居して別の妻や女のもとに通うことが増えてくる。とはいえ、母が息子(天皇)に与える影響は変わらず大きく、外戚の力も大きかった。