海外大学生と日本企業のミスマッチはなぜ起こる?人材採用の障壁となる「四つの偏見」、狙い目の海外大学リストも公開優秀な海外留学生と企業の採用ミスマッチはなぜ起きるのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA

国際教育ブームが広がり、「国際」や「グローバル」を冠した学部や中高一貫校が増えた。その流れで海外大学への留学生も増加したが、一方で企業側の「四つの偏見」が存在し、なかなか採用が進まない現状がある。問題を克服する方法について解説する。(ダイヤモンド・ライフ編集部 大根田康介)

国際教育ブームの波
私立大学と中高一貫校の変化

 2000年代以降、国際教育のブームが起こり、それに伴い早稲田大学や上智大学などの主要な私立大学では、「国際」や「グローバル」を冠した学部が相次いで設立された。

 さらに最近では、中高一貫校でも国際ブームがみられる。女子校が共学になる際、新しい校名に「国際」を冠することが増え、学生に人気だ。例えば、2022年度のサレジアン国際学園や千代田国際、23年度のサレジアン国際学園世田谷などで、前年度よりも受験者数が大幅に増加した。

 こうした背景から、海外大学への留学生も増加している。コロナ禍で一時的に減少したが、最近では海外への渡航制限が緩和され、再び日本からの留学生が増加。これに伴い、日本企業も海外大学生を積極的に採用したいというニーズが高まっている。

 しかし、海外大学に通う日本人留学生と企業のマッチングサービス「iroots international」を展開する、エン・ジャパンの石下卓憲氏によれば「企業側には海外大学生に対する偏見や誤解が依然として存在し、そのためになかなか採用が進まない状況が続いている」という。

 具体的には「四つの偏見」が、海外大学生と企業との間にミスマッチを生んでいるようだ。これらの課題を克服し、優れた人材を採用するためにはどうすればいいのか。その解決策を見ていこう。また、企業の人事担当者が狙い目の海外大学リストも公開する。