大根田康介
活況の建設・不動産業界にもAIによる業務効率化の波が押し寄せている。そんなAIに食われない「四つの資格」がある。法律で定められた独占業務に携われるため、保有していれば引く手あまただ。また、キャリアアップでダブル資格を目指すためのコスパ・タイパが良いルートについても伝授する。

#19
40~60代でも需要が高く、転職や副業、定年後の働き方に活用できる「電気系資格」が注目されている。特に電気工事士と電気主任技術者は、インフラ業界の人手不足を背景に、未経験でも歓迎されやすく、資格次第で独立や高収入も可能だ。ダブルライセンス取得で市場価値がさらに高まる“一生モノの武器”として人気を集めている。

「歩合制で物件を売りまくる営業マン」は不要!?今、不動産業界が求める“デジタルと英語以外”の能力とは?
新卒採用において、企業はどのような人材を求め、どの事業に注力しているのか。本連載では、専門家の市場分析を基に、各業界をリードする企業がどのような採用戦略を打ち出しているのかを解説し、今後の動向を探る。第14回では「不動産業界」を取り上げる。

「理系じゃなくても活躍できる」電子部品メーカーで評価される3つの力とは?
新卒採用において、企業はどのような人材を求め、どの事業に注力しているのか。本連載では、専門家の市場分析を基に、各業界をリードする企業がどのような採用戦略を打ち出しているのかを解説し、今後の動向を探る。第13回では「電子部品業界」を取り上げる。

#13
生成AIが士業の現場にも本格導入され始め、業務の「活用力」によって明暗が分かれる時代が到来している。契約書レビューや税務相談、労務対応など、専門業務に特化したAIツールの導入が進み、実務の効率化と判断業務への集中を実現。今、士業が生き残る鍵は、AIを“どう使うか”にある。本稿では、日本国内の士業向けAIプロダクトについて一覧表を作成、その特徴を解説する。

#7
かつては“限られた専門職のための資格”と思われていた米国公認会計士(USCPA)が、今ミドル層のリスキリング手段として脚光を浴びている。監査、経理、財務、コンサルティング――幅広い業務に対応でき、グローバル展開する企業からの評価も高い。取得者の多くがキャリアアップや年収増につなげており、「英語×会計」のスキルセットが企業内外での評価を押し上げる。30~40代、さらには50代での再挑戦も珍しくない。日米の公認会計士の違いや学習の効率性、取得後のキャリアアップなどの実例を通じて、USCPAという選択肢の実力を徹底検証する。

デジタル化や脱炭素の潮流が加速し、物価高の影響も続く。足元ではトランプ関税も、企業にとって大きな試練となりそうだ。本連載では、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析する。今回は積水ハウス、大和ハウス工業、積水化学工業の「住宅メーカー」業界3社について解説する。

#2
中高年が新たなスキル習得で人生を変えようとする場合、資格・検定の取得が手っ取り早いだろう。そんな中高年のリスキリングを支援する国の制度も拡大している。はやりの資格は、時代の変化による需要の増減や将来性に大きく左右される。特に近年は、生成AIの進化や副業の普及などを背景に人気資格は大きく様変わりしている。そこで、大手資格学校のデータを基に、過去10年間の性別・年代別の「人気資格ランキング」を作成した。一昔までは“鉄板”だった人気の資格が順位を下げる一方、トップに立った意外な資格とは?

デジタル化や脱炭素の潮流が加速し、物価高の影響も続く。足元ではトランプ関税も、企業にとって大きな試練となりそうだ。本連載では、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析する。今回はキヤノン、ニコンなどの「カメラ/光学/複合機」業界4社について解説する。

デジタル化や脱炭素の潮流が加速し、物価高の影響も続く。足元ではトランプ関税も、企業にとって大きな試練となりそうだ。本連載では、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析する。今回は、ニデック、村田製作所、京セラ、TDKの「電子部品」業界4社について解説する。

自動車業界で「文系」ニーズが高まる意外な理由
新卒採用において、企業はどのような人材を求め、どの事業に注力しているのか。本連載では、専門家の市場分析を基に、各業界をリードする企業がどのような採用戦略を打ち出しているのかを解説し、今後の動向を探る。第12回では「自動車業界」を取り上げる。

#19
中国・九州地方の中学受験者数は、減少に歯止めが掛からない。少子化や高校授業料の無償化の影響が表れている一方、受験者数を伸ばしている学校もある。その理由は。

#18
コロナ禍を契機に過熱した首都圏の小学校受験は一段落し、「中受回避」を見据えた実利重視の学校選びが進む。関西圏でも教育改革を背景に人気校と苦戦校の二極化が進行中だ。受験の応募者数の最新データを基に、小学校選びの新たな地図を描き出す。

#6
東京都立中高一貫校の受検動向を見ると、応募者数の急減に加えて、当日の欠席や棄権、合格後に手続きを行わない受検生の割合が急増している。かつて一世を風靡した都立中高一貫校に、何が起きているのか。具体的なデータに基づき、都立中高一貫校受検の最新トレンドを分析する。

トランプ政権の劇的な経済政策転換で、追加関税による米中貿易摩擦が激しさを増すなど、世界経済の不透明感が強まっている。そんな状況の中、企業の業績にも明暗が分かれつつある。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比較し、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は、大和ハウス工業、積水ハウス、積水化学工業の「住宅メーカー」業界3社について解説する。

トランプ政権の劇的な経済政策転換で、追加関税による米中貿易摩擦が激しさを増すなど、世界経済の不透明感が強まっている。そんな状況の中、企業の業績にも明暗が分かれつつある。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比較し、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は、キヤノン、ニコン、HOYA、富士フイルムホールディングスの「カメラ/光学/複合機」業界4社について解説する。

トランプ政権の劇的な経済政策転換で、追加関税による米中貿易摩擦が激しさを増すなど、世界経済の不透明感が強まっている。そんな状況の中、企業の業績にも明暗が分かれつつある。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比較し、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は、ニデック、村田製作所、TDK、京セラの「電子部品」業界4社について解説する。

お酒が好きなことよりも…飲料業界が求める人材の大変化とは?
新卒採用において、企業はどのような人材を求め、どの事業に注力しているのか。本連載では、各業界をリードする企業がどのような採用戦略を打ち出しているのか分析し、今後の動向を探る。第11回では「飲料業界」を取り上げ、業界の専門家に最新のトレンドや企業が求める人材像を聞いた。

女性の「働きがいのある会社」ランキング2025【大規模部門】2位アメリカン・エキスプレス、1位は?
厚生労働省は、2026年4月から管理職に占める女性比率の公表を義務化する方針を固めた。このように、女性の活躍を推進する取り組みは今後も加速すると考えられる。「働きがいのある会社」女性ランキングに選ばれた会社の傾向をもとに、女性が活躍しやすい職場の特徴を探る。

社員の口コミでわかった「働きたい会社」ランキング!「実は年収じゃない」20代がやりがいを持てる業界は?
OpenWorkは、現役社員、元社員から1700万件以上のクチコミを蓄積し、企業を8つの指標のスコアで評価している日本最大級の社員クチコミサイトだ。今や就活生の約3人に2人が利用しているといわれる。彼らの協力を得て、「成長環境」「平均年収」「社員の士気」において働く上で魅力度が高い条件を持つ企業を、独自目線でランキング。世間でいわれる「優良企業」のイメージにとらわれず、「本当に働きたい会社」を探してみよう。
