「言葉の先回り→子どもは話したくなくなる」そう語るのは、日米で学習塾を経営し25年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成しているTLC for Kids代表の船津徹氏。「こんなにも具体的で内容が詰まっているものは初めて!」「目からウロコ」と子育て世代に話題の新刊『「強み」を生み出す育て方』の中から、25年間の塾経営でたどり着いた【子どものやる気を奪わないコミュニケーション方法】をお届けする。
「言葉の先回り」→絶対NG!
子どもが大きくなるにつれて、親の手出しは減る一方で、「言葉の過干渉」が増えていきます。「今日の宿題は何?」「誰と遊んだ?」などと、行動を一つひとつチェックしてしまうのです。
親から口うるさく言われると、子どもは「自分は信頼されていない」と感じてやる気を失います。大人でも「あれやった?」「ちゃんとやった?」とパートナーや上司から言われ続ければ、やる気がなくなりますよね。子どもも同じです。
子どもが質問されているのに親が代わって答えたり、子どもの言葉をさえぎったりする「言葉の先回り」も、子どもから自主性を奪います。子どもは「話す気」を失い、何を聞いても「べつに」「普通」「なんとなく」という答えしか返ってこなくなります。
子どもの意欲を尊重し、子どもの行動や言動を見守る。言葉で表すとシンプルですが、実際にはそう簡単にはいかないことが多いですよね。心当たりがある方は、まずは「1日だけ」指示・先回りを封印して子どもの行動を見守ってみましょう。
宿題や学校の準備など「親が口を挟まなければやらない(できない)」と思っていたことでも、子どもを信じて任せてみると、一人で行動できることに驚くはずです。
子どもに指図をしないというのは、「放任せよ!」という意味ではありません。子どもが困っている時には励ましやサポートをして、安心させてあげてください。
どうしても子どもを動かさなければならない時、たとえばテストが間近に迫っているのに勉強しないという場合は、「テスト勉強しなさい!」と命令するのではなく、対話を心がけると効果的です。
「テスト範囲でわからないところはある?」「どこが難しいのか教えてくれる?」と優しい口調で聞いてみましょう。子どもが勉強に集中できないのは、学習内容がよくわからず自信を失っていることが原因かもしれません。サポートが必要であれば、親も一緒になって問題解決していくように心がけてください。
拡大画像表示
子育て成功のカギは「強み育て」にある
子どもが社会の変化に翻弄されずに、自分らしく幸せに生きていくには、失敗や挫折に負けない「たくましさ」を確立しなければなりません。一生ものの武器になるたくましさですが、どのように育てれば良いのでしょうか?
たくましさが育つ要因は、家柄、血筋、遺伝ではありません。もちろん親の学歴や職業も無関係です。「子どもの潜在的な強みを引き出すこと」でたくましさは育つと断言できます。
つまり、子育てで最優先すべきは「強み育て」なのです。強みは、音楽でもスポーツでも勉強でも、なんでもいいのですが、習い事は強みを育てる最高のチャンスになります!だから習い事選びは「子育て成功」に直結するのです。
「わが子にピッタリの習い事を詳しく知りたい!」という方のために、著書『「強み」を生み出す育て方』ではオリジナル診断を掲載しています。気質×才能の25タイプ別診断で「わが子にピッタリの習い事」がカンタンにわかります!