コンサルに「お値段以上」の仕事をしたいと思わせるコツ【現役コンサルが解説】Photo:PIXTA

コンサルティング会社と契約し、戦略立案や業務改善を依頼しても、そこから伸びる会社と伸びない会社で明暗が分かれる。同じようにコンサルの助けを借りているにもかかわらず、何が勝敗を左右しているのか。独立系コンサルの現役経営者が、自らの業務経験をもとに前後編で解説する(本記事は後編/前編はこちらから)。コンサルとの定例会議におけるコミュニケーションに着目すると、そのポイントが見えてきた――。(森経営コンサルティング代表取締役 森 泰一郎)

コンサル会社は
「高級なお道具箱」!?

 コンサルティング会社を「高級なお道具箱」だと揶揄(やゆ)する人たちがいる。「いい道具があったとしても、結局は使う自分たち(=クライアント企業)次第だよね」という意味である。

 独立系コンサルの現役経営者として、日々さまざまな顧客と向き合っている筆者も、確かにその意見には納得できる。

 ただ、特に大手企業の場合は「外部からの客観的な評価がないと予算がつかず、事業が始められない」といった声も聞く。「高級なお道具箱」がビジネス界に必要なのは、純然たる事実だといいたい。

 そして、その「自分たち次第でどうにでもなる」と軽く思われがちなコンサル活用法が、実は奥深いのだと主張したい。本企画の前編でも解説しているが、「発注の仕方」を間違えるだけでプロジェクトは頓挫する。一方、コンサルとの正しい向き合い方を知っている企業は、課題解決などのゴールにいち早くたどり着ける。

「コンサルに依頼しても伸びない会社と、伸びる会社を分けるもの」は何なのか。後編となる本稿でも、引き続き解説していきたい。

 ただし、筆者の専門領域は経営コンサルであるため、本稿で言及する「コンサル」が経営コンサルを指していることをご了承いただきたい。システムコンサルや人事コンサルなど、他領域には必ずしも当てはまらない場合がある。また、本稿で想定している顧客(クライアント企業)は、主に大手~中堅企業を前提としている。

 それでは本題に入る。筆者の考えでは、顧客企業は「定例会議での接し方」をひと工夫するだけで、コンサルをうまく活用できるようになる。一体どういうことか。