人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と人気会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたちだという。
そこで今回、本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。本書を読み解くのは、独自の目標実現法「行動イノベーション」アプローチで、キャリア構築・人材育成に携わってきた大平信孝氏だ。『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(かんき出版)をはじめ、ベストセラー作家でもある大平氏は『チームX』をどう読み解いたのか。連載4回目は、「安定したモチベーションを保てる人の特徴」について話を聞いた。(構成・川代紗生)

チームXPhoto: Adobe Stock

いつも「やる気がない人」に欠けている3つのポイント

――最近、どうにもやる気がない。優秀なのに、力を発揮しきれていない社員がいる。そういう場合、どんな原因が考えられるでしょうか?

大平信孝(以下、大平):人がやる気を持って動けるのは、「現在地」「目的地」「そこに至るプロセス」の3つが明確になっているときです。
 自分は今ここにいる。この道路を使っていけば、この目的地に着く。 
 それがはっきりしていれば、カーナビがうまく作動するように、やる気も自然と湧いてきます。
 おそらく、優秀なのに動かない、本来持っているポテンシャルを60%くらいしか出してくれない人というのは、この3つのうちのどれか、あるいは全部が不明確になっている可能性が高いです。

 自分が今のキャリアでどこに行きたいのか。それに対して、今、どれくらいの力があるのか。目指したい目標に対してギャップがあるのなら、どんなプロセスを踏めばいいのか。それが曖昧なままだと、ふとしたときに「あれ、自分って何やってるんだろう?」という無気力感が湧いてきて、仕事に集中できなくなる人が多いです。

『チームX』でも、業績が悪化し、退職者が続出し、「自ら動かない社内風土」が根づいていた状況を変えた仕組みの1つが、一人ひとりのKPI評価を明確にすることでした。

 “このように、「何をどうすれば評価されるか」が数値化されると、人は動きを変える。”(本書P81より)
 “KPIで一番大事なことは「見える化」である。
 今この時点で、自分のKPI評価がどうなっているか、数値ベースで誰にも明確にわかるようにしておかなければならない。
 それに気づいた瞬間、全員のKPI数値を毎日更新し、自分の数値がいつでもわかるようにした。
 それも、わざわざシステムを見にいって確認するのではなく、全員のKPI数値を一覧表にし、毎朝メーリングリストで全社に流すようにしたのだ。”(本書P89より)

――まさに、「現在地」「目的地」「そこに至るプロセス」が、一目で明確になるシステムだったんですね!

いつも安定したモチベーションを保てる人の共通点

――会社から明確な目標を与えることでやる気を持ち直す人もいれば、「これって、自分のキャリアとつながるのか?」という点で悩んでしまう人もいると思います。後者の場合、上司はどんな接し方をすればいいでしょうか?

大平:いちばん大事なのは、「目的地」の設定です。
「ここに行きたい」というのが明確になれば、この仕事を担当することで、あなたの求めるスキルを伸ばすことにもつながる。一緒にその部分をやっていこうと、協力関係を結べるのではないかなと。
 やはり、「会社に与えられた目標」を「自分の目標」として捉え直しができるか。これが重要なポイントだと思います。
 ベン図でいう、「会社」という大きな円と、「自分」という大きな円が、重なるところを見つけていく。

 私もこれまで多くのクライアントと接してきましたが、いつも安定したモチベーションを保っている人は、やっぱり自分のことをよくわかっているものです。
 自分はこういうことが好きで、こういう環境だと成果が出しやすく、ゆくゆくはこういうチャレンジをしてみたい。「現在地」「目的地」「そこに至るプロセス」がいつもはっきりしていて、だからこそ、「自分」という円を、新しい環境の円に重ねるのがうまい。
 会社都合で異動があっても、自分で円を重ねて、意味づけをしてモチベーションを高め、また新しいチャンスをどんどんつかんでいく。

「自分の目標」と「会社の目標」2つのアプローチ

――どこに行ってもいきいきと活躍できる人っているなあと思っていたのですが、なるほど、そういうことだったんですね。円を重ねるのがうまい。

大平:お尻を叩かないと仕事に身が入らない人というのは、「自分」と「会社」の2つの円が離れてしまっているのかもしれません。
 重なる部分が見えないから、「どうせここでがんばってもな~」「この上司に従ったところでいいことあるのかな?」みたいに、いろいろなことを見失っている。

 あまりにも円が離れているようであれば、そのメンバーは転職したほうがお互いのためかもしれません。
 リーダーが一生懸命関わってもラチがあかないケースももちろんあります。
 なかには、こつこつ月2回の1 on 1ミーティングを続けることで、徐々に信頼関係をつくり直し、「円の重なりを一緒に見つけることができた」という人もいました。

『チームX』のKPI評価の仕組みづくりを参考にしつつ、それでも動かないメンバーがいれば、個別に「現在地」「目的地」「プロセス」の明確化に取り組んでいく。いろいろなアプローチで、チームの変革に取り組んでいくといいかもしれません

「いつもやる気がない人」と「安定してやる気がある人」、その決定的な1つの差。
大平信孝

目標実現の専門家 メンタルコーチ

アドラー心理学と脳科学を組み合わせた独自の目標実現法「行動イノベーション」を開発。2万人以上の目標実現・行動革新サポートを実施。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・ジャパン株式会社のマネージャー向けコーチング研修を継続的に提供。「2030年までに次世代リーダーをサポートするプロコーチを1000人送り出し、日本を元気に!」を目標に掲げ、プロコーチ養成スクール「NEXT」を開講。12冊の著作は累計55万部を突破。主な著作に24万部を突破した『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(かんき出版)がある。