バスやトラックで「左後ろのタイヤ」の脱落事故が急増している意外な理由写真はイメージです Photo:PIXTA

走行中の大型車からタイヤが外れる事故が急増しています。YouTubeなどでは、外れたタイヤが道路を転がる衝撃映像をいくつか見ることができます。そして国土交通省によると、22年度に起きた事故でタイヤが外れた箇所を見てみると、その9割超が「左後輪」だったといいます。なぜこの位置にあるタイヤが外れやすいのか、大手自動車メーカーで開発エンジニアを務めた経験を持つ筆者が解説していきます。(自動車ジャーナリスト 吉川賢一)

大型車の車輪脱落事故のうち
9割超が「左後ろのタイヤ」!

 バス・トラックなど「大型車」の車輪脱落事故が増えています。国土交通省によると、2022年度の車輪脱落事故発生件数は140件。21年度の123件から17件増加しており、5年前の17年度(67件)からは2倍以上に増えていました。

 国交省の調査結果をひもといていくと、22年度に起きた車輪脱落事故のうち、93件が冬季(22年11月~23年2月)に集中。最も多かったのは22年12月でした。また、車輪脱着作業を行ってから1か月以内に発生した事故が74件と半数以上を占めていました。

 車輪が外れたクルマの本拠(保有者・管理責任者の所在地)は、東北地方が54件で最多でした。このように、寒い時期・地域に事故が集中しているのには理由があり、ユーザーが自ら「冬用タイヤ」に交換していたケースが多かったと国交省は指摘しています。

 具体的な事故要因としては、「タイヤ脱着作業時のオイル塗布不良による軸力不足」「ホイールナットの締め付け力の不足」「タイヤ脱着作業後の『増し締め不足』に伴うホイールナットの緩み」などが挙げられるといいます。

バスやトラックで「左後ろのタイヤ」の脱落事故が急増している意外な理由国土交通省の資料より
拡大画像表示

「増し締め」とはその名の通り、既に締められたナットなどを、安全性向上のために「もう一度締める」ことを指します。要するに、タイヤが外れる事故の増加は人的エラーが原因であり、この作業を徹底するか、専門業者に整備を依頼すれば車輪脱落は防げるということなのでしょう。

 ただし、これらの調査結果の中には、不思議なデータが一つ示されていました。22年度に起きた車輪脱落事故(140件)の内訳を分析したところ、その95%は「左後輪」が外れる事故だったとのこと。しかも国交省は「その明らかにできていない」と説明しています。

 なぜ他のタイヤではなく、左後ろのタイヤばかりが外れるのでしょうか――。自動車メーカーで開発エンジニアを務めた経験を持つ筆者が考察していきます。