同じような商品・サービスを扱っているにもかかわらず、楽しそうにラクラクと稼ぐ人がいる一方で、思うように稼げず苦悶にあえぐ人もいる。
その違いは、年齢や経験、持って生まれた才能によって生まれているとは限らない。
稼げない人も、稼げる人と同じように努力はしているだろう。しかし、結果には大きな違いが出る。
その原因は、ほんの一語の違いにあったのだ。
その一語の違いをまとめたのが、この道25年「日本のトップマーケッター」神田昌典氏による、一番やさしい、すぐ使えるコピーライティングバイブル『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』だ。
本書では、たった一語の差で、貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」が公開されている。
今回は本書より一部を抜粋・編集しながら、たった一語で天国と地獄に分断される「怖さ」と、一語変えるだけで大きく現実が変わる「面白さ」を見ていこう。

圧倒的に稼ぐ人の「“あったらいいな”をカタチにしない法則」とは?Photo: Adobe Stock

【貧す人】と【稼ぐ人】の決定的な一語の違い

今回紹介するのは、「“あったらいいな”をカタチにしない法則」である。

【貧す人】「あったらいいな」をカタチにする
【稼ぐ人】「ないと困る」をカタチにする

 世の中には、「あったらいいな(でも、なくても困らないな)」という商品・サービスが多い。しかし、AI本格化時代を勝ち抜くためには、「なくてはならない」商品を売ることが大切だ。

 小林製薬が「あったらいいなをカタチにする」というコンセプトで商品展開をしているが、実はあれは特定の問題に絞り込み、その問題を抱える人にとっては「ないと困る」という位置付けの商品を展開しているのだ。

「あったらいいな」を「なくてはならない」にするコツは、世代別に考えることだ。

 例えば60代の場合、「あったらいいな」は海外旅行やリタイア後の住居、高級車などがあるが、「なくてはならない」のは、やはり明晰(めいせき)な頭脳だろう。

 平均年齢が60代の経営者仲間とオンライン会議をしていたとき、私が「脳の健康を保つサプリを飲んでいる」と話すと、それを販売するサイトに注文が殺到。頭脳を明晰に保つサプリは、高齢化する経営者にとって、まさに「なくてはならない」ものになったと実感した。

圧倒的に【稼ぐ人】の思考法

 40代半ばにとっての「なくてはならない」は「好条件の転職先が見つかる人材紹介」、50代なら「生涯、働けるセカンドキャリア」、70代なら「貯蓄と健康」……。

 その立場になりきると、具体的な商品・サービスが見えてくる。

 一方、同じ機能の商品でも、アイデア次第で「あったらいいな」を「なくてはならない」に変えられる。

 例えば、孫の成長を映像で見られる「コミュニケーション・アプリ」があったとする。

 この打ち出し方だと「あったらいいな」だが、逆の視点から「認知症の親の安全を確認できるアプリ」に変えると、とたんに「なくてはならない」になる。

 また、新規事業開発への法人コンサルティングだと「あったらいいな」だが、デジタル変革を加速するためとすると「なくてはならない」になる。

 このように【貧す人】は、「あったらいいな(でも、なくても困らないな)」の領域で苦戦するが、【稼ぐ人】は、「ないと困る」位置付けを探し、圧勝するのだ。

(本稿は『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』の一部を抜粋・編集したものです)