「人前で話すのが苦手」「プレゼンで緊張してしまう」「雑談も苦手」
そんなアナタが参考にしたいのが、TBSの井上貴博アナウンサーの著書『伝わるチカラ』(ダイヤモンド社)「地味で華がない」ことを自認する井上アナがアナウンサー歴15年で試行錯誤しながら実践してきた52のことを初公開。情報・報道番組の最前線で培ってきた「伝わらない」が「伝わる」に変わるテクニックが満載です。人前で話すコツ、会話が盛り上がるテクなど、仕事のプレゼンからプライベートの雑談まで役立つノウハウ、さらに現役アナウンサーならではの失敗や葛藤も赤裸々に綴ります。
※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。(初出:2022年7月23日)

【現役ニュースキャスターが教える】“たった1語”を気をつけるだけで話し方は激変する【書籍オンライン編集部セレクション】

無意識につい使いがちな
語尾を減らしてみよう

【現役ニュースキャスターが教える】“たった1語”を気をつけるだけで話し方は激変する【書籍オンライン編集部セレクション】
井上貴博(いのうえ・たかひろ)
TBSアナウンサー
1984年東京生まれ。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾高校を経て、慶應義塾大学経済学部に進学。2007年TBSテレビに入社。以来、情報・報道番組を中心に担当。2010年1月より『みのもんたの朝ズバッ!』でニュース・取材キャスターを務め、みのもんた不在時には総合司会を代行。2013年11月、『朝ズバッ!』リニューアルおよび、初代総合司会を務めたみのもんたが降板したことにともない、2代目総合司会に就任。2017年4月から、『Nスタ』平日版のメインキャスターを担当、2022年4月には第30回橋田賞受賞。同年同月から自身初の冠ラジオ番組『井上貴博 土曜日の「あ」』がスタート。同年5月、初の著書『伝わるチカラ』刊行。

会話をするとき、私がなるべく使わないようにしている言葉があります。その代表格が、会話の語尾につける「ね」です。

語尾に「ね」をつけると、賛同を得られやすくなります。例えば、近所で会った人に「いい天気ですね」と言うと、「本当ですね。気持ちいいですね」といった返事が返ってきます。

雑談のなかで「ね」を使うと、お互いの共感が深まります。日常会話で使う分には悪くない言葉です。しかし、話し手が「ね」をつけるのは、不安だからでもあるのです。

それにしても「ね」をつけがちなのは一体なぜ?

人間は弱い生き物なので、自分の発言に「ね」をつけることで同意や共感を求めます。言い方を換えると「自分の発言に賛同してください」と釘を刺しているわけです。

ビジネス上の会話で「ね」が多用されると、どうしても議論がなれ合いになってしまいます。例えば、会議のなかで「では、このプランで行きますね」と発言すると、言われた側は反論しにくくなります。お互いに「いいですね」と肯定するばかりで、建設的な議論が成立しにくくなるのです。

同意を求めるだけでなく
ときには言い切る覚悟も必要

テレビでも「ね」を多用すると、出演者同士で肯定のキャッチボールが続くことになります。結果的に、内輪でなれ合っている雰囲気が出てしまいます

「今日は暑かったですね」
「そうですね」
「では、次のVTRです」

これでは視聴者は置いてけぼりにされた感があります。だから私は、極力「ね」を排除しています。「ね」の使用頻度を減らすと、会話にツッコミを入れる余地が生まれます。

「今日は暑かったです」
「いやいや、むしろ寒かったですよ」
「え? 寒かった? 本当にそう思っていますか?」

このように応酬することで、かけ合いの面白さが増します。「ね」を使わずに言い切るのは怖いですが、覚悟を持って言い切ることが大切です

「ね」より「よ+質問」で
会話を膨らます

ところで、「ね」を使わずにやわらかなニュアンスを出したいときは、代替案として「よ」を使う手があります。「このラーメン、美味しいですよ」と言うと、やわらかさがありつつ、ツッコミの余地も残されます。「いえ、そうでもないですけど……」と返しやすいのです。

「○○ですよ。どうですか?」

このように質問とセットで投げかけると、より会話が膨らむかもしれません。

※本稿は、『伝わるチカラ』より一部を抜粋・編集したものです。