世界をたった一人で説得はできない、
ならばどうするか?

 当たり前のことですが、どれほど良いアイデアがあっても、あなた一人では説得できる人間は数えるほどしかいないでしょう。さらに言えば「説得する」「売り込む」ことには膨大なエネルギーが必要です。これでは良いことでさえ、広がる前に疲弊してしまいます。

『学問のすすめ』第4編は、「世の中の改革を目指すならば、命令するより諭す、諭すより良い手本を見せるほうが効果的である」と述べています。

 相手を説得するよりも、変化すべきと要求するよりも「相手が真似したくなるような手本」を目の前に見せるほうが何倍も効果的だと諭吉は指摘しているのです。

 諭吉は指導した学生たちに、学んだことを実業の世界で活かすことを強く勧めていますが、新たな学問を学んだ者が実社会で成功すれば、その成功者を真似たいと思う人が増えていく最高の「手本」になると考えていたのです。

 最近、新型の電気自動車が高速道路を走っているのを目にする機会が増えてきました。ビジネスでも「真似したくなる手本」を人の目の前に見せることが効果的なのは言うまでもありません。ショールームで航続距離のカタログを読むよりも、実際に高速道路を颯爽と快走している電気自動車をその目で見るほうが、よほど説得力があります(そして、見ている側に購入意欲を抱かせることができます)。

 諭吉が幕末明治初期にとった戦略も同様で、書籍『西洋事情』や『学問のすすめ』を世に出すことで、世界各国の実情をまずわかりやすく読ませるほうが、当時の日本人の固いアタマの中身を変革するのに、よほど効果があったのでしょう。

 変革の起点が「真似たくなるような良い手本」であることは、私たちが生きる現代社会でも同じです。口を酸っぱくして人の説得を続ける、叱るよりも、誰もが憧れて真似をしたくなる手本を示す方が遥かによいアプローチです。なぜなら、周囲が自発的に変化してくれるからです。

 その意味では、新社会人の教育研修に「誰もが憧れるエース」を登場させることも意味があります。真剣に仕事を楽しみながら、最前線で活躍している人を入社した職場で見つけることができれば、新人でさえ自然に仕事に興味を抱くことができるからです。