求められているのは、異分野をつなぐミドルマン
パノラマティクス(旧:ライゾマティクス・アーキテクチャー) 主宰
1975年神奈川県生まれ、東京理科大学理工学部建築学科卒。建築デザインをコロンビア大学建築学科(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。Omnicom Group傘下のArnell Groupにてクリエイティブ職に携わり、03年の越後妻有アートトリエンナーレでのアーティスト選出を機に帰国。フリーランスのクリエイターとして活躍後、06年ライゾマティクス(現:アブストラクトエンジン)設立、16年よりRhizomatiks Architectureを主宰。20年組織変更によりRhizomatiks Architectureは、Panoramatiksと改め、俯瞰的な視点でこれまで繋がらなかった領域を横断し組織や人を繋ぎ、仕組みづくりから考えつくるチームを立ち上げる。現在では行政や企業などの企画や実装アドバイザーも数多く行う。18年から22年までグッドデザイン賞審査委員副委員長、23年から審査委員委員長。20年、ドバイ万博 日本館クリエイティブ・アドバイザー。25年大阪・関西万博People’s Living Labクリエイター。
──社員のクリエイティビティのスイッチを入れるのもデザイン部門や、CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)の役割といえそうですね。
僕自身、そういうことをやり続けてきた気がします。イソップ童話の『アリとキリギリス』に例えると、世の中には、アリ的な人もいればキリギリス的な人もいます。アリが常識やルールを重んじる一方で、キリギリスは常識を無視して前例のないことをしようとする。日本社会にはアリが多いし「アリの時代」が長かった。でも、変化を起こすためにはキリギリス的な発想が重要です。僕は自分自身のことをアリだと思っていますが、色んな分野を横断してきたからキリギリスの言葉も分かる。だから、アリの中でキリギリス的な疑問を叫び続けています。
──人々を刺激して活性化しつつ、通訳として異分野をつないでいるということですね。
業界ごとに言語が違いますから、イノベーションを起こすためには、クラッチ的に異質なものをつなぐミドルマンみたいな人が絶対的に必要です。さらに、あるべきデザインをゴールまで持っていき、最終的なアウトプットまで導かないといけない。
例えば、エルメスとかグッチのような世界的なブランドが、日本のニッチな伝統工芸とコラボする例は珍しくありません。クラフトとして世界の片隅でひっそり作られているものが、実はマーケットが求めていた新しい価値だったということは往々にしてあるのです。ただし、両者がただ出会っただけではアウトプットは生まれません。クラフトの世界とインダストリーの世界、双方の価値観を理解し、双方の言語を話し、スピード感の違いを調整する人がいないと形になりません。
こういう機能は、企業内の研究所に眠っている昔ながらの技術に、今の視点で光を当てて商品開発する──みたいな場面でも必要になります。特に日本企業には知財が豊富ですから、資源の再評価や再活用がこれからとても重要になる。こうした役割を担うのがCDOのあるべき姿といえるのではないでしょうか。
──プロデューサー的な役割と、クリエイター的な役割を1人の人間が両立するのは、かなりハードルが高いようにも思います。
実際にはとても難しいです。でも、「誰も解けない知恵の輪」がそこにあると思うと、モチベーションがとても高くなります。僕が20年に立ち上げた新しいチームを「パノラマティクス」という名前にしたのも、全体をパノラミックに捉えて「ここは余ってる」「ここは困ってる」という人やリソースを頭の中でパズルみたいに組み合わせたいと思ったからです。