同じような商品・サービスを扱っているにもかかわらず、楽しそうにラクラクと稼ぐ人がいる一方で、思うように稼げず苦悶にあえぐ人もいる。
その違いは、年齢や経験、持って生まれた才能によって生まれているとは限らない。
稼げない人も、稼げる人と同じように努力はしているだろう。しかし、結果には大きな違いが出る。
その原因は、ほんの一語の違いにあったのだ。
その一語の違いをまとめたのが、この道25年「日本のトップマーケッター」神田昌典氏による、一番やさしい、すぐ使えるコピーライティングバイブル『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』だ。
本書では、たった一語の差で、貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」が公開されている。
今回は本書より一部を抜粋・編集しながら、たった一語で天国と地獄に分断される「怖さ」と、一語変えるだけで大きく現実が変わる「面白さ」を見ていこう。

顧客に嫌われる人と感謝される人、そのほんのわずかな圧倒的な差とは?Photo: Adobe Stock

【貧す人】と【稼ぐ人】の決定的な一語の違い

 今回紹介するのは、「感謝されながら売れる購買タイミングの法則」である。

【貧す人】いつでも売ろうと頑張る
【稼ぐ人】いつ顧客が買うかを見極める

 顧客がモノを買うには、タイミングがある。
 そして、そのタイミングには、2種類ある。

 顧客の「内部環境の変化」と「外部環境の変化」だ。

顧客の「内部環境の変化」とは?

 まず内部環境の変化。これは購買意欲と言い換えてもいい。
 わかりやすい例を挙げよう。

 あなたはホームシアターシステムに興味があり、家電量販店を訪れた。
 その時点では、興味はあるが、まだ買うとは決めていない。
 まずは、どれほどの音響効果があるかを確かめてみたいという段階だ。

 そこで、映画のデモを聞いたところ衝撃を受け、「これはほしい」と思った。

 さて、このタイミングで店員が声をかけてきたらどうか?

「このシステムは部屋の大きさや形状を自動的に読み取り、最適な設定をしてくれるので、どんな部屋でも使えますよ」とか、他にも疑問に思うことを尋ねれば、すべてクリアに答えてくれると、その店員の好感度は爆上がり。

 逆に、買う気持ちが盛り上がっていないときに、商品を勧められても、うっとうしいと感じるだけでまず買わない。

 これが顧客の内部環境の変化だ。

顧客の「外部環境の変化」とは?

 次に外部環境の変化。
 これは、制度変更やイベントなど、顧客自身の意志とは関係なくやってくる環境変化のことで、いいほうに働くこともあれば、悪いほうに働くこともある。

 記憶に新しいところでいえば、コロナ禍で、アクリル板の需要が急増したのを覚えているだろう。

 また、健康増進法の改正により、受動喫煙防止対策が強化されたのをきっかけに、電子タバコをはじめ禁煙グッズの需要が一気に増えた。

 このように強制的に何かをしないといけない環境変化が起これば、嫌でも買わざるをえなくなる。

 また、季節要因もある。
 一般的に晴れ着は成人式前が一番売れるが、真夏にはなかなか売れない。逆に浴衣は夏にしか売れない。

あなたは、顧客から嫌われるか? 感謝されるか?

自分の商品・サービスはいったい「いつ」売れるのか?

【貧す人】は、顧客の購買タイミングを無視して売ろうとして、嫌がられる。
【稼ぐ人】は、顧客の購買タイミングをうまく捉えて、感謝されるのだ。

(本稿は『【スーパーパワーアップ版】稼ぐ言葉の法則 ── 貧す人が稼ぐ人に変わる「売れる法則85」』の一部を抜粋・編集したものです)