ライフルの所持許可証をえるには、狩猟免許を持つ人が所属する地元の猟友会から推薦をもらい、試験を受けて取得するという流れが一般的だ。阿部以外の砲手も居住する地域の警察署に行き、申請の手続きをした。

 しかしなかなか許可が下りない。警察署の担当者も戸惑ったのだろう。

 ライフルの実装は、捕鯨論争に翻弄された現場のひとつの象徴かもしれない。

「意地でした」と、阿部は一言口にした。

 その思いは調査捕鯨にたずさわった船員みなの思いでもあったはずだ。

「『残酷』という反論には、即死率を上げて、致死時間を短縮するという形で答えを出した。次は『かわいそうだから捕鯨はダメだ』と。国からの補助もありましたが、現場の我々も意地になって、調査を続けました。捕鯨に反対する立場の人たちの意見に反論するだけでなく、ぼくたち自身も捕鯨を続けていく上で、納得がいく答えを、捕鯨を続ける正当な理由を知りたかったのです。でも、調査がこんなに長く……32年も続くとは思ってもいませんでしたが」

 努力してゴールしたと思ったら、いつの間にか異なる地点に新たなゴールがつくられていく。現場の船員はさぞ、やるせない思いを抱いたに違いない。

 加えて妨害活動である。妨害活動の矢面に立たされたのが、阿部たち船員だ。

 調査捕鯨の32年間は、反捕鯨団体と衝突の歳月でもあった。