問題となったのは、第2次だ。
日本はクロミンククジラの捕獲枠を、倍以上の最大935頭にまで一気に増やしたのだ。それだけではない。初年度に10頭のナガスクジラを捕獲する計画を立てた。
南極海のナガスクジラは、乱獲期に絶滅の危機に瀕したが、調査によって資源が回復して8万5000頭の生息が明らかになった。
それでもナガスクジラ捕獲計画のニュースは、国際世論や反捕鯨団体を動揺させた。
追い打ちをかけるように、2007年度から毎年50頭のナガスクジラに加え、50頭のザトウクジラも捕獲すると日本政府は発表した。阿部は現場の戸惑いを口にした。
「ミンクの捕獲を一気に増やした上、ナガス50頭とザトウ50頭という計画も立てた。結果的に捕れなかったわけですが……。我々から見ると、捕ったとしても肉を船に積み込めるのか、という量だった。そのへんが疑問だったし、センセーショナルなことをして、国際世論を煽らなくてもいいじゃないかと。あれからなんですよ、シーシェパードが妨害をはじめたのは」
「大量に獲れば鯨肉価格が下がる」
水産庁担当者の思惑は外れた
関係者によれば、捕獲枠の拡大は、当時の水産庁担当者の判断だったという。
捕獲頭数を増やし、鯨肉の単価を下げて、広く市場に届ける目的があった。それでは、疑似商業捕鯨の批判は免れない。しかも担当者の思惑は外れてしまう。