片づけを始めるとき、最初の壁になるのが「いるか・いらないか」の判断ではないだろうか? 悩んで手が止まる…そんな経験、誰もが一度はあるはずだ。
実は、プロが実践している「ある工夫」が、片づけの流れをぐっと楽にしてくれるという。そこで登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけのハードルがぐっと下がる、「捨てる決断をしやすくするコツ」について伺った。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)
依頼者さんに「捨てる」モノを決めてもらうときは
株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役
YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。2016年にスタートしたYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』(ダイヤモンド社)は初の著書。
依頼者さんのお宅を片づけるときは、僕たちが勝手に捨てるわけにはいきません。
「あとはお任せします」と言われない限り、すべての荷物の「いるか・いらないか」を、依頼者ご自身に判断していただきます。
引き出しやダンボールの中を開けて、一つひとつ見ながら「これいりますか?」と聞いていきます。考える時間は3秒くらいです。
悩んだら後回しにして「ではこちらはいりますか?」と、次々と聞いていきます。一定のスピードで、テンポよく聞いていくのがコツです。
こうすることで、依頼者さんの「捨てる力」は自然とついていきます。
・今使っているものは「いります」
・大好きで見えるところに置いておきたいものも「いります」
・最後に使ったのはいつか覚えているものも「いります」
いるかいらないか迷ったときに「うーん、(もったいないから)じゃあいります」と依頼者さんが答えたときは、僕たちはこう聞きます。
「これ『本当に』いりますか?」(関西弁なので、実際はやわらかい口調です)
すると依頼者さんはたいてい「やっぱりいらんかも」となります。
「二見さんの『本当にいりますか?』の一言で背中を押されました」と感謝する依頼者さんを何人も見てきました。
本当は捨てたいんだけど、勇気が出ない。
そんなときに「本当にいる?」とダメ押しで自分に聞いてみるといいでしょう。
「たしかに、いらないかもしれない」
「使っていないし、とりあえず手放してみるか」
このくらいのふわっとした感じでいいのです。
スマホの、秒針の音がチクタク鳴るタイマーやメトロノームのアプリを使って、リズム感よく「いる? いらない?」と言いながら作業を進めている方もいます。
ちなみに「なんとなく処分して後で困った」という話は聞いたことがありません。人間の「捨てる」直感は、案外正しいのかもしれませんね。