正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!
田村俊子のおすすめ著作★2選
東京生まれ。本名・佐藤とし。日本女子大学校国文科中退。代表作は『木乃伊の口紅』。浅草の商家に生まれ、明治の女子教育のはしりであった東京女子高等師範学校附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属中学校・附属高等学校)に入るものの、1年も経たずに退学。文芸界の重鎮であった幸田露伴の門下生となる。執筆活動と並行し、「花房露子」という芸名で俳優デビュー。雑誌『青鞜』に、一夜をともにした男女の姿を鮮烈に描いた『生血』が掲載され話題に。ろくに働かず文学修業ばかりしている夫・田村松魚に呆れ、不倫をしてスキャンダルに。海外生活が長く、夫と別れたあとは18年カナダで、晩年は中国で暮らした。昭和20(1945)年、上海で脳溢血により倒れ、60歳で死去。
◯『生血』(『田村俊子全集 第2巻[明治44~大正元(1911~1912)年]』ゆまに書房に収録)
『青鞜』創刊号に掲載された短編小説。
夏の蒸し暑い日、宿で一夜をともにした男女。朝のシーンから始まり、その後街に出て「浅草花やしき」の見世物小屋に行くなど、男女の何気ないやりとりが描写されているだけなのですが、五感を刺激する鮮烈な描写がすごい。
一文一文を噛み締めながら読んでほしいです。
◯『木乃伊の口紅』(『あきらめ、木乃伊の口紅 他4篇』岩波文庫に収録)
夫・田村松魚との結婚生活を素材にし、女性が自己実現を図るための闘いをリアルに描いた作品。
芸術家に憧れながらも作家になれず、職探しもうまくいかない男・義男と、それを応援する女・みのる。
生活のため、みのるは義男に促され、自身も筆をとってみようとしますが……。
『木乃伊の口紅』というタイトルの意図は最後のほうで明かされますが、その鮮烈なシーンに読者は驚かされ、当時も話題になったようです。
話題の引き出し★豆知識
妻になった女性は「無能力者」扱い
明治31(1898)年、明治民法の施行にともなって戸籍法が改正されて「家制度」がとり入れられ、昭和22(1947)年に廃止されるまで続きました。
一家の主は年長の男性であり、結婚した女性は、その男性の家に入る。社会に出て一家を守るのは男性であり、妻になった女性は事実上、“法的無能力者”として扱われていたのです。
そういう時代に、女性作家として自立してお金を稼いでいた俊子は、多くの壁にぶつかったことでしょう。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。