正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!
うだつの上がらない夫に
請われ懸賞小説に応募
東京生まれ。本名・佐藤とし。日本女子大学校国文科中退。代表作は『木乃伊の口紅』。浅草の商家に生まれ、明治の女子教育のはしりであった東京女子高等師範学校附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属中学校・附属高等学校)に入るものの、1年も経たずに退学。文芸界の重鎮であった幸田露伴の門下生となる。執筆活動と並行し、「花房露子」という芸名で俳優デビュー。雑誌『青鞜』に、一夜をともにした男女の姿を鮮烈に描いた『生血』が掲載され話題に。ろくに働かず文学修業ばかりしている夫・田村松魚に呆れ、不倫をしてスキャンダルに。海外生活が長く、夫と別れたあとは18年カナダで、晩年は中国で暮らした。昭和20(1945)年、上海で脳溢血により倒れ、60歳で死去。
事実婚の関係にあった、『五重塔』『運命』などで有名な文豪・幸田露伴の門下生・田村松魚が、「文学修行」と称して滞在していたアメリカから帰国すると、ともに暮らし始めますが、松魚は依然としてあまり仕事をせず、収入もありません。
そこで松魚は、「俊子は文才があるから小説を書いて文壇にデビューしろ」と促し、「大阪朝日新聞」の懸賞小説に応募させます。
松魚に頼み込まれての創作でしたが、俊子は『あきらめ』という作品を書き上げ、明治44年(1911)年、27歳のときになんと第一等を受賞し、新聞に連載されるようになったのです。
夫はうだつが上がらないまま
妻のほうが人気作家になる
この成功により文壇デビューした俊子は、その原稿料で生計を立てられるようになります。
長らく文学修業をしていた夫・松魚は、いつまで経ってもうだつが上がらないまま、俊子のほうが人気作家になってしまったわけです。
その後、俊子は昭和20(1945)年に亡くなる直前まで、長らく作家として活躍し、数多くの作品を残しました。
日本最初の女性職業作家?
女性で初めて紙幣の肖像に採用された明治の女性作家・樋口一葉は、内職で家計を支えながら、秀作を紡ぎ出して24歳で逝きましたが、作家として生計を立てられたとはいえません。
一方、俊子は作家として生計を立てました。そうしたことから、「樋口一葉ではなく田村俊子こそ、最初の女性職業作家だ」という専門家もいます。
24歳という若さで肺結核により早世した一葉が、多くの作品を書いたのは1年2ヵ月の間だったのに対し、明治末期から昭和にかけて、長年にわたり職業作家として活躍した女性作家は、俊子が初めてだからです。
※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。