見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集Photo:gremlin/gettyimages

2024年に多く読まれた特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』。24年度上半期の企業倒産件数は実に10年ぶりに5000件を超え、10月24日には船井電機破産のニュースも飛び込んできました。物価上昇によるコストの増加が続いており、販売価格に転嫁できずに破綻する企業が相次いでいます。金利上昇も相まって、今後も倒産件数が増えていくのは必至の情勢です。このまま行けば2025年に「倒産ドミノ」が勃発する可能性も高まっています。そこでダイヤモンド編集部が上場企業約3900社の倒産危険度を総点検したところ、434社が倒産「危険水域」と判定されました。急増している倒産の最新事情に迫っています。人気特集と連載を振り返る『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、2本の記事を紹介します。(ダイヤモンド編集部・情報は記事公開時点のもの)

【医薬品6社】倒産危険度ランキング最新版!5位東和薬品、1位は?財閥系の大企業でも“一寸先は闇”

【医薬品6社】倒産危険度ランキング最新版!5位東和薬品、1位は?財閥系の大企業でも“一寸先は闇”

 特許切れで深刻な経営危機に陥っている住友ファーマが、従業員のリストラに追い込まれた。医薬品業界は、同社のような財閥系の大企業でも“一寸先は闇”。ジェネリック医薬品各社も薬価の引き下げで経営状況は厳しい。特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』の#20で取り上げるのは、医薬品業界。倒産危険度を検証したところ、6社が“危険水域”にあった。 >>記事を読む

倒産危険度ランキング最新版【全業種ワースト100】九電、日本製紙、東急不動産がランクイン、1位は?

倒産危険度ランキング最新版【全業種ワースト100】九電、日本製紙、東急不動産がランクイン、1位は?

 全国で企業倒産件数が急増している。人件費の高騰や原材料費高によるコスト増を受けて、2024年度の倒産件数は11年ぶりに1万件を突破する勢いだ。そこで、上場企業約3900社の倒産危険度を総点検。総合版として、リスクの高い434社をあぶり出した。特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』の#18では、全業種ワースト100を紹介する。 >>記事を読む

Key Visual by Kaoru Kurata