どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

「あの人、出世しなさそう…」職場の出世しない人が「職場」でやっている超NG行動・ワースト1Photo: Adobe Stock

「雑談に参加しない人」は出世しない

あなたは同僚たちと雑談することは多い方でしょうか。それとも少ない方でしょうか。

雑談は、社内コミュニケーションを円滑にさせるために必要不可欠です。僕が勤めるメガバンクでも雑談はあります。ただ、メガバンクはとてもストレスフルな職場なので雑談が少し長引くだけで上司から怒られるし、忙しさのせいか雑談が聞こえてきてもその輪に入ってこない人も多いです。

このような雑談に決して参加しない人が部署に一人くらいはいますが、残念ながら雑談に全く参加しない社員は出世しません。出世には雑談スキルも重要な要素の一つなだけでなく、社内で雑談をしていくことはとてもコスパが高いです。本日はなぜ雑談のコスパが高いのかをご説明します。

「話しかけやすい環境」はマニュアルに勝る

社内での雑談は、その行為自体は時間の無駄に感じられてしまうかもしれませんが、一番直裁的なメリットとしては、雑談を通じて話しかけやすい環境が手に入ることです。

仕事で何か分からないことがあった時にあなたはどうするでしょうか。周りの人に聞くか、社内のルールブック・マニュアルで該当箇所を探すという選択肢が頭に浮かぶと思います。

ただ、社内のルールブックは得てして難解です。そうであれば、ショートカットして職場の同僚に確認した方がタイパがいいですよね。あなたにも過去に「調べれば載っているようなルールを同僚に確認した」という経験があるのではないでしょうか。

これらの雑談ネットワークを構築すると、ルールブックをいちいち調べるよりも短時間で答えに行き着くことができます。結果的に、雑談で無駄にした時間の大部分を回収することができるのです。

(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)