配偶者の収入を勘違いして追徴税
配偶者を扶養している場合、配偶者控除または配偶者特別控除(以下、「配偶者(特別)控除」)を使うことができます。
これらの控除には合計所得金額に関する条件があります。本人の合計所得金額が900万円以下で、配偶者の合計所得金額が48万円以下なら、配偶者控除を満額利用できます。この48万円を給料に換算すると、給与所得控除額の55万円を足して年収103万円になります。
そして、配偶者の合計所得金額が48万円を超えると、配偶者控除が適用されず、配偶者特別控除に切り替わります。配偶者特別控除は、配偶者の合計所得金額が増えるほど控除額が減る仕組みになっています。

拡大画像表示
上記の表を見て分かるように、配偶者(特別)控除を正しく計算するには、配偶者の合計所得金額を正確に把握する必要があります。ところが、これを把握していなかったために、控除額の計算を間違えてしまうケースが非常に多いのです。
夫婦とはいえ、収入を細かく知られたくないという人は少なくないでしょう。しかし、夫婦間の情報共有が不十分だと、控除額を正しく計算できず、税務署から是正を求められるおそれがあります。
税務署は、あなたの配偶者の収入に関する情報も把握しています。控除額に誤りがあればいずれ発覚しますから、少なくとも控除額の計算ができる程度には夫婦間で収入の情報を共有しておきたいところです。