
人は何のために
子どもを産んできたのか?
「普通の人こそ、子供持つといいと思うんだけど、みんなバカやなー 子供わちゃわちゃすぎてめっちゃ生きてる感出るし究極の暇つぶしになるのにな みんななんのために生きてるのw」
経済学者・成田悠輔氏の弟で起業家の修造氏のこんなXの投稿が賛否両論で物議を醸している。発端は3月21日に報道された、ある調査結果だ。
日本大学の末冨芳教授らの研究グループが、全国の15歳から39歳までの男女およそ4000人を対象に「若者の困難の実態」に関してオンライン調査を行った。その結果、なんと「子どもはおらず、子どもは育てたくない」と答えた人が52.0%に上ったというのだ。
このニュースを受けて成田修造氏は上記のように「バカやなー」とコメントしたというわけだ。
実際に子育てしてきた経験から、成田修造氏の「生きてる感出る」はわからんでもない。しかし、「子ども持つこと=生きる目的」というのは正直あまり思ったこともない。もし自分が子どもの立場だったらかなり「重荷」だし、親に対しても自立した大人なんだからもっと別に生きる目的を探してほしいと思う。
さらに言えば、「子どもを持ちたくないのはバカ」という主張は個人的に賛同しかねる。歴史を振り返れば、この50年ほどで少子化が一気に進んだのは、日本人が合理的に物事を考えるようになった結果でもある。
つまり、「バカ」だから子どもを持たなくなったのではなく、「賢い」からこそ子どもを持たなくなった、と見るべきではないのか。
という話をすると、「確かに世界を股にかけて活躍する超高学歴カップルは子どもがいないことが多いけれど、成田さんが言っているのは何の取り柄もない一般人のことで、そういう人たちこそ子どもをつくって生きる幸せを実感すべきだって話だろ」というツッコミが入るかもしれない。
ただ、筆者が本稿で使っている「賢い」というのは、東大卒だとかIQが高いとかという話ではない。この厳しい生存競争の中で、したたかに、しぶとく生き残っていくためには何をすべきかという状況判断力のことだ。