一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンドZAi』が、そのノウハウを駆使して、6回連続のオンライン講座「株の学校」を開校! 株の基礎知識や“7つの儲け方”を、ザイのアナリスト2人が伝授した。この記事では、第1回の中身を一部お届けする。今回は株式投資をする際の注意点や、資産のどれくらいを投資に回すべきか、口座を開設する証券会社の選び方などを徹底解説。初心者には必読の内容だ。(ダイヤモンド・ザイ編集部)

【※株の学校 第1回の「その1」はこちら】
NISA人気で注目集める株式投資! インフレ時代になぜ「株」がいいの?【株の学校 第1回:その1】

「100-年齢」を投資に回す額の目安に!
“偶然聞いた”でもインサイダー取引?

株式投資の注意点3つ!「余裕資金」ってナニ? 証券会社はどう選ぶ?【株の学校 第1回:その3】

ザイ優待アナリスト 小林大純(こばやし・ひろずみ) 早稲田大学法学部卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科(現経営管理研究科)修了(MBA)。金融情報サービス会社などを経て2022年6月より現職。日本株アナリストとして各種メディアで活動中。

 
株式投資の注意点3つ!「余裕資金」ってナニ? 証券会社はどう選ぶ?【株の学校 第1回:その3】

ザイ配当アナリスト 仲村幸浩(なかむら・ゆきひろ) 立教大学経済学部卒業。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)。証券会社や金融情報サービス会社を経て2023年10月より現職。マーケットアナリストとして各種メディアで活動中。

no-img2 仲村

今の話ともつながりますが、続いては株への投資で注意することです。1つ目は「時間的な余裕をもとう」です。繰り返しますが、期日や金額がハッキリと決まっている目的には向きません。

no-img2 小林

2つ目は「余裕資金でやろう」ということですが、これは自分が耐えられるリスクを考えたうえで投資しようということですね。値下がりして損失が出てしまった時でも、自分が許容できる範囲内のお金で投資しましょう。

ただ、初心者は、自分の資産をどれくらい投資に回したらいいか悩む人もいそうですね。

no-img2 仲村

そうですね、「余裕資金」といっても人によって異なるので難しいですよね。そこで、上のスライドに一般的な目安をまとめました。100から自分の年齢を引いた数字の割合を株などの「リスク資産」に充てるといい、という意味です。

no-img2 小林

なるほど、例えば左のケースの30歳の場合なら、100から30を引いた「70%」で株などの投資をして、残りの30%は現金や銀行預金で手元に持っておくということですね。