インフレ時代に突入した今日、お金を増やすのと同じくらい大事なのが、「節約」して家計を守ること。そこで、ファイナンシャルプランナー(FP)で節約アドバイザーの丸山晴美さんと、同じくFPで節約系ライターの武藤貴子さんに、家計の赤字転落を防ぐ王道&目からウロコの節約ワザを聞いた!(ダイヤモンド・ザイ編集部)

「ダイヤモンド・ザイ」2025年6月号の「値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77」を基に再編集。データはすべて雑誌掲載時のもの。

【生活費の節約】高還元カードを利用すれば
コンビニの買い物が7%オフに!

 生活費、食費、光熱費、医療&教育費の4つの部門ごとに、節約術を紹介する。まずは生活費部門。惰性で毎月一定額を払っている固定費を点検すれば、無駄がたくさん見つかる。

ワザ1 固定費の削減が「守りの節約」なら、「攻めの節約」は日々の支出でポイント還元を得たりすること表のような高還元カードの利用なら、不便やガマンが伴わないのでおススメだ。

 例えば三井住友カードに紐づけたスマホのタッチ決済会計なら、セブンイレブン、ローソン、マクドナルド、すき家などが7%還元光熱費は年会費無料で1.2%還元のリクルートカードからの引落としにする。

ワザ2 通販はクレジットカード会社等のポイントモールを経由してから買うとポイントが増量される。

ワザ3 子どもが利用しなくなったのを気づきにくいのがオンラインゲームのサブスク。「年額4500円の『ニンテンドースイッチオンライン』を解約しました」(丸山さん)。

ワザ4 書籍や雑誌は大学生協だと5~10%引き。家族に大学生がいたら大学生協で買ってきてもらう。

ワザ5 イオン系列店で貯めたWAON POINTは、毎月20日、ウエルシア薬局で1.5倍の価値で利用可能。例えば1500円分の商品が1000ポイントで買える。(タバコ、金券類など一部に1.5倍の対象外商品もあり)

ワザ6 ファンクラブ会費など「推し活は財布のヒモが緩みがち。本当に必要か再考を」(丸山さん)。

ワザ7 車は軽量化で燃費が向上する。ゴルフ道具やレジャー用具など積みっぱなしの荷物は降ろす

ワザ8 今の車は性能向上で走行前の暖機運転は不要。ガソリンの無駄づかいなのでやめる。

ワザ9 格安の保養所を所有する自治体は多い。宿泊旅行の節約に。

【食費の節約】毎日の飲料購入を水筒持参に
変えるだけで年10万円ほど節約に!

 次は食費部門。コメの値上がりはもちろん、あらゆる食材の値上がりが家計を直撃している。食費は家計の約3割を占めるので、ここを減らせれば効果は大きい。