日産株主総会は高額報酬、業績低迷で大荒れも「本当に注目すべき隠れた論点」とは株主総会を乗り切っても、日産の経営は今後も難しいかじ取りが求められる。写真はイヴァン・エスピノーサ社長 Photo: JIJI

巨額赤字転落の日産
大荒れの株主総会に

 予想通り、大荒れとなったのが日産自動車の2025年の株主総会だ。

 25年3月期の最終利益が6708億円もの巨額赤字に転落した日産。4月に急きょ、内田誠前社長に代わってイヴァン・エスピノーサCPO(チーフ・プランニング・オフィサー=商品企画責任者)が社長に就任し、5月には再建計画「Re:Nissan」を発表した。国内外7工場の削減や2万人の人員削減など、大きな痛みを伴う改革に踏み込んだ。

 6月24日の株主総会は、そんなエスピノーサ氏にとって初めての大きな試練となった。

“ゴーンショック”以来の経営危機に再び陥った日産が、社長交代でこの危機を乗り切り、再生を果たせるのか――。社外取締役を含む取締役会メンバーへの不信感、株価低迷や赤字による無配転落など不満が鬱積(うっせき)した株主から、再建への期待と同時に経営への批判が渦巻いたのだ。

 筆者は、一般株主として15年から毎回、日産株主総会に出席している。以前のゴーン元会長時代は、筆頭株主のルノーを意識して配当を積極的に行っていたし、ゴーン氏自らがサービスする株主懇談会も行われているなど、株主との関係性は良好だった。

 だが、18年のゴーン氏の逮捕劇以降、後任の西川廣人元社長の報酬問題、元副COOの関潤氏の早期退任からアシュワニ・グプタ元COOの不可解な退任による“トロイカ体制”の崩壊など、ここしばらく、紛糾する株主総会も多かった。今回の株主総会も、株主から再三の動議がなされるなど、最終的に3時間を超える異例の長丁場となった。

 現場にいた筆者としては、初の議長役を任されたエスピノーサ社長の表情はどこか不安げで、不満が鬱積した株主への対応も頼りなげだったという印象だった。

 ここで、株主総会の大まかな流れを振り返ろう。