雑談をするビジネスマン写真はイメージです Photo:PIXTA

言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)

クイズ

 一緒に組んでいる後輩は、仕事熱心だし性格もいい。ただ、言葉の最初に、必ず「でも」と付けるクセがある。無意識だろうが、いちいち否定されているみたいに感じてしまう。

「不愉快だからやめたほうがいいよ」とストレートに言う手もあるが、勇気を出して注意しても、ムッとして聞く耳を持ってもらえなかったら残念だ。どうするのが適切か?

(A)「もしかして、その『でも』は、無意識に出ちゃうの?」と聞いてみる
(B)「○○君は、他人の口ぐせが気になったことある?」と口ぐせの話題を振る
(C)こっちもしばらくのあいだ、言葉の最初にいちいち「でも」を付ける

正解は……

A

◎ (A)「もしかして、その『でも』は、無意識に出ちゃうの?」と聞いてみる
△ (B)「○○君は、他人の口ぐせが気になったことある?」と口ぐせの話題を振る
× (C)自分もしばらくのあいだ、言葉の最初に、いちいち「でも」を付ける

解説

 かつてネット上で、ある「こわい話」が注目を集めました。

 ある地域では、言葉の最初に「いや」と付けるのが当たり前で、別の地域の人に「こいつは何でも否定から入るヤツだ」と誤解されてしまいます。それが原因で人が離れていくかもしれない――というものです。

 この後輩にも、「でも」の危険性に早く気付いてもらいたいところ。ただ、素直に聞いてもらえないと、せっかくの指摘が無駄になるし、関係が悪化したら本末転倒です。

 ここはAがオススメ。まずは「でも」の多さを自覚してもらいましょう。Bも素直に聞いてもらえそうなアプローチではありますが、本題までの距離が遠いかも。Cを実行しても伝えたいことは絶対に伝わらない上、嫌な先輩と思われるのがオチです。