以下が、書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』で紹介している解説と回答です。
問題文に書かれていないヒントを読み解く
この問題のポイントは、「隠れたヒント」を見つけることです。
それが見つかるのは、この部分。
“あいこには一度もならなかった。”
ここから、ひとつの法則が導き出されます。
それは、相手はかならず、自分が出した手とは違う手を出しているという事実です。
つまり、
Aがチョキを出したとき、Bはかならずグーかパーを出している。
Aがパーを出したとき、Bはかならずグーかチョキを出している。
ということです。
「手を出した回数」に注目
Aが出した手に対して、Bが出した可能性のある手がわかりました。
たとえばAがグーを出したとき、Bはチョキかパーを出しています。
つまりAがグーを出した3回のうち、Bは「3回ともチョキ」「1回はチョキで、2回はパー」「2回はチョキで、1回はパー」「3回ともパー」の可能性が考えられます。
でも、ひとつずつパターンを検証していくのはかなり大変……。
そこで、じつはもっと簡単に正解を見つける方法があります。
Bの出した手が特定できなくても、勝敗が特定できる組み合わせに着目すればいいのです。
それは、
Aが出した手と、Bが「出したと思われる手」の回数が同じときです。
Aがチョキを出した回数と、Bが出したグーとパーの合計数はどちらも6回。
つまりAが6回チョキを出したとき、Bがグーを2回、パーを4回出していたと確定します。
よってAがチョキを出した6回の戦績はAの4勝2敗だとわかります。
おのずとわかる対戦結果
これでBがグーかパーを出したときの勝敗はすべてわかりました。
そして残りの勝負でBが出したのは「チョキ4回」というのもわかっています。
それに対しAはグーを3回、パーを1回出しています。
つまり、残り4回の戦績はAの3勝1敗になります。
よって、最終的にはAが7勝3敗で勝ちました。
多く勝ったのはA
AIの回答は正解? 不正解?
はい、ということでAIの回答は…
正解です!
解説はややわかりづらかったですが、答えは合っていましたね。
AI回答の終盤で急に現れた「Aのチョキ6回のうち、Bのパー4回に当たる部分はすべてAの勝ち。残り2回のチョキはBのグー2回に当たるので負け」という事実に気づけるかどうかが重要な問題でした。
序盤がやや迷走気味だったのをみると、もしかしたらAIも人間みたいに「喋りながら(回答を出力しながら)考えている」のかもしれませんね。
(本記事で扱った問題と解説は書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から抜粋しています。書籍では全部で67の問題を紹介しています。なお本問の解説は【思考力チェック!】じゃんけんで「出された手」だけを見て、10回勝負の勝敗がわかるか?の記事でも紹介しています)