歯磨きの基本
いつ、何で、どう磨くか

 現代人の食事は火を使って軟らかくしたうえに、糖分が多い。そのため、食べ物が口の中にとどまりやすく、虫歯菌や歯周病菌がどんどん増殖していく。その結果、歯を溶かしたり、歯茎に炎症を起こして歯を支えている歯槽骨まで溶かしてしまう。

 こうした細菌の温床になっている歯垢(プラーク)を取り除き、口腔内を清潔にして虫歯や歯周病を防ぐことが歯磨き(ブラッシング)の目的である。

 いつ歯磨きをしたらよいかについては、いろいろな意見がある。以前は、「1日3回、食後3分以内に3分間磨こう」という「3・3・3運動」が盛んに推奨された。しかし最近は、食後すぐは口の中が酸性に傾いているため、30分以上たって口の中が唾液で中和されてから磨くべきだとの意見が優勢だ。酸によって歯のエナメル質の内側からカルシウムなどが溶け出している状況で歯の表面をブラシでこすると、有機質の部分が破壊されて歯の表面が削れてしまうというのがその理由である。

 1日3回磨くのが難しい場合、朝と夜の2回でもよいが、とくに夜寝る前は時間をかけて入念に磨く必要がある。寝ている間は細菌の繁殖を抑えてくれる唾液の分泌が減少するため、口腔内に歯垢が残っていると、細菌の増殖が一気に進んでしまうからである。

 ブラッシングのポイントは、磨き残しがないよう、1本1本、丁寧に確実に磨くこと。歯は立体的で複雑な形をしているので、さまざまな方向から磨いていく。毛先が歯面に直角に当たるように角度を工夫しながら歯ブラシを小刻みに動かすとよい。

 歯ブラシは毛先が開く前に交換する。歯磨き粉をつけすぎないのもポイントだ。歯磨き粉にはいろいろなタイプがある。虫歯予防や歯質強化を望むなら、フッ素入りのものを使うとよい。たくさんつけると口の中が爽快になってきれいになった気はするが、実際にはきちんと磨けていないことが多い。歯磨き粉の量は1センチ程度で十分である。

 歯ブラシは毛先が硬いもの、軟らかいもの、毛先が長いもの、毛先をギザギザに切ってあるものなど、さまざまな種類がある。自分の好みで選んでいいが、毛先があまり硬いものでゴシゴシ磨くと歯茎を傷めてしまうことがあるので注意したい。

 電動歯ブラシは、きちんと使いこなせば手で磨くよりも簡単に、短時間で効率よく磨くことができる。ただ、動きが高速なので、使い方を誤ると口の中を傷めてしまうことも。子どもや高齢者が使う場合は注意して見守るなどの配慮が必要だ。

 最近、歯垢除去性能が高いといわれる音波振動式電動歯ブラシに人気がある。1分間に数万回の振動で、短時間に効率的に歯垢を落とすといわれている。